佐賀県唐津市 近松寺/唐津藩小笠原家墓所

近松寺鎌倉時代の創建とされ、
戦国時代波多守親が再興していましたが、
兵火で伽羅を焼かれた後に、
唐津に入封した寺沢広高が再び再興し、
寺沢家の菩提寺となりました。

しかし次代寺沢堅高島原の乱の責で自害。
寺沢家は断絶した為に寺運が衰退します。
これを憂いた四世遠室明超は、
3代将軍徳川家光に隆盛を懇請し、
百石の御朱印を得ることに成功します。
以後は唐津に入った各藩主家にも帰依され、
最後に入封した府中小笠原家からも、
百石を寄進され菩提寺に定められました。


山門」。
名護屋城城門を移築したとされる山門
朝鮮出兵の際に築城された名護屋城は、
豊臣秀吉の死後に廃城となり、
寺沢広高によって唐津城の部材に使われ、
その一部の城門が近松寺に移築されました。


本堂(法皇殿)」。
慶長3年(1598)再建の本堂
本尊は釈迦牟尼仏
浄瑠璃作者として知られる近松門左衛門は、
近松寺の小僧であったとされ、
遍俗した際に寺名を姓に用いたようです。
※諸説あり。

藩主家資料を展示する小笠原記念館裏手に、
小笠原家等の墓地があります。

近松門左衛門墓」。
墓地中央にある近松門左衛門の墓。
近松門左衛門は曽根崎心中国性爺合戦
女殺油地獄など時代物世話物を脚本し、
劇作家として輝かしい業績を残しています。
この墓は死後7ヶ月後に建立されたもので、
一応本墓大阪法妙寺跡とされますが、
もしかすると分骨等は納められているかも?


孤峯院殿白室宗不大居士」。
唐津藩寺沢家2代寺沢堅高の墓。
初代広高の次男で父の死後に家督を相続。
飛地天草キリシタンを弾圧していますが、
天草四郎を大将とした切支丹一揆が発生し、
これが島原にも飛び火する事となり、
最大規模の反乱へと発展してしまいます。
これに幕府は12万の兵力を動員させ、
一揆勢を全滅させるに至りますが、
島原藩藩主松倉勝家はこの責で斬首となり、
堅高も天草領を没収されました。
勝家よりも軽い処分で済んだものの、
面目を失って恥を晒す事となり、
失意のうちに自害しています。
これにより寺沢家は無嫡断絶となりました。


祥鳳院殿前佐州太守瑞巖崇輝大居士」。
唐津藩小笠原家4代藩主小笠原長和の墓。
郡山藩4代柳沢保泰の九男に生まれ、
3代小笠原長会の養子となり家督を相続。
天保の大飢饉では領民救済に尽力しますが、
庄屋の不正を訴える一揆も発生し、
佐賀藩と共にこれを鎮圧しました。
失意の為か同年に20歳で病死しています。


小笠原胖之助之墓」。
箱館新選組差図役三好胖の墓。
2代藩主小笠原長泰の四男として生まれ、
5代継嗣の小笠原長行に養育されており、
後に彰義隊に従者9名と共に入隊しました。
上野戦争後は榎本艦隊江戸を脱出。
会津でも新政府軍と戦っており、
会津戦争終結後は蝦夷へ向かい、
箱館新選組に加盟していますが、
箱館戦争初戦峠下の戦いで戦死しています。
本名は小笠原胖之助


前場行景翁墓」。
唐津藩家老前場幸右衛門の子で、
家督を継いだ後に家老となりました。
小笠原胖之助と共に戊辰戦争を転戦し、
会津で小笠原長行と合流。
蝦夷で箱館新選組の一員となりますが、
新選組を離れて小笠原長行に近習し、
長行と共に箱館戦争前に脱出して、
東京湯島界隈に潜伏しています。
明治5年に自首しますが放免され、
小笠原家の家令となった後、
小学校教師となって教壇に立っており、
明治38年に死去しました。

他の藩主墓所は東京都文京区の龍光寺
長行は世田谷区の幸龍寺に葬られています。
※累代墓。

■関連記事■
佐賀県唐津市 唐津城
 唐津藩小笠原家の歴代墓所。
佐賀県唐津市 高徳寺/奥村五百子墓所
 唐津の女傑奥村五百子の誕生地と墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です