山口県萩市 郡司鋳造所跡

郡司家大内家に仕える砲術の家系で、
大内家が滅びた後は毛利家に仕え、
砲術家五家鋳造家二家に分れました。
鋳造家二家は防長二州の鋳物師総代を務め、
太平の世にはなどの生活用品や、
梵鐘などを製造していましたが、
海防の為に洋式大砲製造が急務となると、
長州藩は当主郡司喜平治大砲鋳造用掛に任じ、
在来の方法で洋式大砲を製造させています。

製造した砲は下関の攘夷戦に使用されますが、
この砲には塁旋を採用しておらず、
江戸藩邸で鋳造されて下関に運ばれた砲には、
塁旋が採用されていた為、
飛距離に違いがあったとされています。


郡司鋳造所跡」。
復元された鋳造所。
郡司鋳造所遺構広場として整備されていますが、
実際に鋳造所があった場所は、
南西に50m程いった場所という。
※道路向いの月見川傍あたりか?


こしき炉を使った鋳造作業想像図。
現地説明板より。
こういう絵があるとわかりやすいですね。
郡司鋳造所で24、32ポンド砲が製造され、
下関攘夷戦に使われています。


郡司鋳造所遺構広場にある大砲のレプリカ
ここで製造された青銅製の大砲は、
英仏蘭米連合軍に鹵獲されており、
現在も各国の博物館等で展示されています。

■関連記事■
萩市 萩反射炉
 世界遺産に登録された萩反射炉。
萩市 恵美須ヶ鼻造船所跡
 同じく世界遺産に登録された造船所。
大分県宇佐市 佐田賀来家関連史跡
 民間で反射炉を造り上げた賀来家。