山口県宇部市 徳基学舎跡

勘場跡の宇部市船木ふれあいセンターの隣に、
宇部市北部総合支所がありますが、
ここにはかつて全国で3番目に古く、
県下で初の女学校が建てられていました。


宇部市北部総合支所」。
藩政時代は長谷川家の邸宅があったそうで、
そこの長屋を船木女児小学として開校。
後に女学校は移転した為、
跡地には楠町舎が建てられています。
※楠町は平成の大合併によって宇部市に編入。
 町舎は支所となっています。



徳基学舎遺址」。
明治維新後は女性教育が重要性であると、
船木区長兼重慎一が同志を募り、
毛利勅子を校長に迎えて船木女児小学を設立。
明治6年に7人の女子児童から始まります。
発起人の兼重は元長州藩大組士で、
村田清風山田亦介大村益次郎等に接し、
藩政時代は行政家として藩に尽くし、
当時は船木区長となっていました。

毛利勅子は徳山藩8代毛利就寿の七女で、
最後の長州藩主毛利元徳、徳山藩9代毛利元蕃
禁門の変の責で自刃した福原越後
館林藩初代秋元志朝等の蒼々たる面々が兄弟。
勅子自身も書道和歌連歌馬術
薙刀術等に秀でた才女であったようです。
勅子は私財を投じてこの女学校を盛り上げ、
熱心な指導に女子児童も年々増えていった為、
新校舎の建設が計画されますが、
勅子はその完成を待たずに死去。
新築された女学校は勅子の遺徳を偲び、
徳基学舎に改称されました。
これは勅子(ときこ)から取られたものという。

後に徳基女学校に名称を改められ、
明治42年に厚狭に移転して、
徳基高等女学校として県立となった後、
厚狭高等女学校を経て厚狭中学校と統合。
現在は県立厚狭高等学校となっています。


■関連記事■
山陽小野田市 厚狭毛利家墓所
 厚狭毛利家の歴代墓所。