山口県長門市 仙崎湊

仙崎日本海に突き出した比較的大きな岬。
海流によって運ばれた漂砂が堆積した砂嘴で、
その殆どが平坦な地形となっており、
古くから漁村、港町として栄えていました。


御国廻御行程記 仙崎」。
絵図でもわかるように仙崎一面に家屋が建ち、
相当の賑わいであったと推測できます。


仙崎港」。
仙崎漁港下関漁港に次ぐ水揚高を誇り、
特に仙崎イカウニが名物。
また青海島を遊覧する観光船も出ており、
観光客を楽しませてくれます。


童謡詩人 金子みすゞ之像(左)」、
大漁(右)」歌碑。
童謡詩人であった金子みすゞは仙崎の出身。
 みんなちがって、みんないい。
 こだまでせうか、いいえ、誰でも。
など、
聞いた事のあるこのフレーズは彼女の作品です。
  大 漁
 朝やけ小やけだ 大漁だ  
 大ばいわしの 大漁だ
 はまは祭りの ようだけど
 海のなかでは 何万の
 いわしのとむらい するだろう

みすゞの死後に岩波文庫日本童謡集」に、
この「大漁」の詩が掲載されて以降、
児童文学作家矢崎節夫らが遺稿集を発掘し、
全国的に知られるようになったという。

実は僕は彼女の詩が嫌い。
これは感性に合わないだけですので、
彼女を否定する訳ではありません。
上記「大漁」のようにハッとさせられる詩は、
余りにも心に響きすぎる為、
僕にはどうしても受け入れられないのです。


仙崎みすゞ通り」。
JR仙崎駅から北へ真っすぐ伸びる通り。
仙崎のメインストリートで、
古い家屋が多く残されています。


金子みすゞ記念館」。
平成15年にオープンした記念館で、
金子みすゞの生家金子文英堂の跡地に、
建物や庭を当時の資料をもとに復元し、
その奥に遺品などを展示する本館棟があります。

みすゞはペンネームであり本名はテル
※以下はみすゞで統一。
両親と兄、弟の5人家族で暮らしていましたが、
金子庄之助が親戚の上山文英堂に雇われ、
※母ミチの妹フジの夫上山松蔵が経営。
 後に弟の上山正祐が養子に入る。

清国営口支店の支店長として清国に渡航。
しかし程なく父は営口で病死してしまい、
路頭に迷った金子家は松蔵の後押しで、
大津郡唯一となる書店を開業しました。


みすゞの部屋」。
書店の経営が順調であった為か、
みすゞは女学校に通わせてもらっており、
成績は優秀であったようです。
女学校時代に叔母のフジが死去し、
母のミチが松蔵の後妻となっており、
店主で兄の金子堅助が結婚した事を機に、
みすゞは母が嫁いだ下関の上山文英堂に移住。
20歳まで過ごした生家に別れを告げます。

記念館を出て更に北へ進む。

家々の軒先に詩札が下げられていますが、
これらの詩札は手作りのようで、
みすゞに対しての誇りが感じられます。


金子みすゞ像」。
通りの中程にあるみすゞの銅像で、
平成27年に建立されたもの。
下関に移り住んだみすゞは支店の店番を務め、
その傍らで童謡を書いて雑誌に投稿。
童話」等の雑誌に掲載されるようになります。
やがてみすゞに結婚話が持ち上がり、
上山文英堂の番頭格宮本啓喜と結婚。
すぐに子供を宿しますが夫婦仲は上手くいかず、
夫は女癖の悪さで上山文英堂を追われ、
自暴自棄となって放蕩を繰り返しました。
挙句に詩の投稿や文通を禁止されており、
離婚の末に娘の親権を奪われたみすゞは、
遺書を残して服毒自殺します。
後にみすゞの童謡が再評価され、
教科書にも採用されるに至りました。
みすゞの死後、娘は祖母に育てられたようで、
現在も存命であるとのこと。

更に北へ。

遍照寺」。
みすゞの墓所として知られる寺院。
明応年間の建立とされますが、
詳しい寺史は火災で焼失しているという。
みすゞの祖母が浄土真宗の信者だったようで、
祖母と幾度となくお参りしたようです。


金子みすゞの墓」。
父金子庄之助、弟上山正祐と共に、
「上山ミチ娘金子テル子」とあります。

更に北へ。
通りの突き当りが渡船場跡

向岸は青海島。
僅か100m程度でしょうか?
現在は橋が架かった為に渡船は廃止。
渡船場の小さな岸壁が残っています。

仙崎は北前船の寄港地でもあり、
この狭い海峡を北前船が往来。
長州藩船究番所も設置されており、
役人が出向して積荷の取締りが行われました。

吉田松陰北浦巡視の際に仙崎を訪れ、
役人山崎半左衛門の案内により、
祇園社前台場極楽寺後台場を巡視した後、
青海島に向かっています。
※この双方の台場跡の遺構は全く無し。

■関連記事■
下関市南部町 紅屋跡
 金子みすゞ顕彰碑が設置されています。
山口県長門市 深川正明市跡
 赤間関街道北浦道筋と北道筋の分岐点。
吉田松陰の北浦巡視②
 松陰は仙崎を瀬戸崎と記しています。