福岡県行橋市 大橋宿跡

大橋宿は宿場としては半宿でしたが、
北側に隣接する行事村と共に商業が盛んで、
小倉藩領屈指の商業都市だったようです。


行橋市大橋周辺。緑の線が街道筋。
川北の青ぼかしが行事村で、
川南の青ぼかしが大橋宿です。


行事の街並み」。
行事村は全国に知られた豪商飴屋玉江家の本拠。
巨大な飴屋屋敷の他に酒屋店舗、浜倉が建ち、
非常に賑わっていたという。
写真の奥が飴屋屋敷のあった場所。
円柱型のポストが良い味を出しています。


旧飴屋門」。
飴屋玉江家の屋敷門。
飴屋は小倉藩藩主の領内視察の際の宿所であり、
この門は藩主を迎える為の「御成門」でした。
玉江家は飴の製造販売を本業としつつ、
船を所有して上方との商いで事業を拡大。
飴の他にも綿等を扱い、
全国に知られる豪商となっており、
飴屋札」と呼ばれる地域紙幣も発行する程、
経済力と信用があったようです。
屋敷には四階建の「快哉楼」が建てられ、
頼三陽田能村竹田ら文化人も招かれました。


萬年橋(飴屋橋)」。
現在は架け替えられていますが、
江戸期の萬年橋は飴屋が架けたとされ、
その為に飴屋橋とも呼ばれていました。

橋を渡って街道を南下。

大橋宿跡」。
橋を渡って少し行くと大橋宿。
古い家屋をリフォームしたものが多く、
何となくの面影が残っています。

少し戻って西側へ。

旧百三十銀行行橋支店」。
大正3年建設の百三十銀行行橋支店の建物。
煉瓦造のノスタルジックな建物で、
現在は「行橋赤レンガ館」として、
市民ギャラリーとして利用されています。


柏木勘八郎邸跡」。
大橋村の豪商柏屋柏木勘八郎邸の跡碑。
リブリオ行橋の駐輪場にあります。
明治以降も家業を発展させ、
第八十七国立銀行行橋電燈株式会社等、
行橋市発展の基礎作りに貢献。
その邸宅には旧小倉藩主小笠原忠忱
朝香宮鳩彦王品川弥ニ郎森鴎外等、
多くの賓客が訪れた他、
8代柏谷勘八郎は井上馨の甥とのこと。

戻って街道筋を進む。

大橋三叉路」。
冒頭の地図の緑の実線のように、
街道は「コ」の字を描いて屈折しいた為、
この正規のルートを通らずに、
地図の破線のように直進も出来ました。


「大橋三叉路の道標」。
道標には南中津道西小倉道
東今元道と刻まれています。


道標の南側の街並み。
急ぐ旅人はこちらを通ったとされます。


道標の東側の街並み。
街道は県道28号線を横断して伸び、
そこから100m程南下した後、
西側に戻って近道と合流します。
意外に古い家屋も点在していました。

ちなみに現在の行橋市の地名の由来は、
行業村と大橋村を合わせて命名されたもの。
市の人口は現在も増加傾向にありますが、
商業地域はJR行橋駅の西側に移行したようで、
現在の大橋周辺は昔の名残を残しています。

■中津街道の宿場町

■関連記事■
福岡県北九州市 常盤橋と小倉宿跡
 中津街道及びその他の街道の起点。
福岡県北九州市 下曽根宿跡
 中津街道1番目の宿場町。
福岡県京都郡 苅田宿跡
 中津街道2番目の宿場町。
福岡県築上郡 椎田宿跡
 中津街道4番目の宿場町。
福岡県豊前市 松江宿跡
 中津街道5番目の宿場町。
福岡県豊津市 八屋宿跡
 中津街道6番目の宿場町。
大分県中津市 中津宿
 中津街道の終点及び日田、日向街道起点。