長崎県長崎市 矢上宿跡

矢上宿長崎街道島原街道の追分にあり、
佐賀藩家老諌早家の知行地で、
幕府領との境界に接していました。
長崎代官所支配地。


長崎市八神町周辺。緑の線が長崎街道で、
青い線が島原街道北目道
青でぼかした辺りが矢上宿跡。

南側から散策。

番所橋」。
中尾川に架かる橋でこれを越えると、
旧諫早領となります。
現在は鉄筋コンクリート製


矢上番所跡」碑。
番所橋を渡ると番所が設置されており、
街道の旅人の往来を監視してました。
勿論橋名はこの番所に由来します。


矢上宿跡」。
宿場跡はほぼ直線に伸びていますが、
街道筋に古い家屋は皆無。


諫早領役屋敷跡」。
街道筋から少し外れた程近い場所に、
諫早領役屋敷の建屋が現存しています。
周辺領内の民政を司っていたようで、
3名の頭役が執務していました。
敷地には武道場や武道場の他、
子供の手踊り等の稽古場もあったという。

街道筋に戻って北方向へ。

脇本陣跡」。
現在の長崎市立矢上小学校の敷地に、
矢上宿の脇本陣があったとされ、
人馬継ぎ所等が併設されていたようです。

街道を東側に逸れて国道34号線沿いへ。

本陣跡」。
藩営の御茶屋があった場所で、
現在は長崎自動車学校となっており
国道沿いに石垣が残っています。

再び街道筋に戻って北上。

矢上神社」。
長崎市内で一番古いとされる神社で
大黒恵比寿須佐之男が祭神。
神仏習合の神社だったようで、
境内の神池には四面佛塔地蔵尊等、
仏教に関わるものが残されています。


長崎街道 矢上宿跡」碑。
矢上神社の門前に建てられた跡碑。
矢上宿は矢上神社の門前町でもあり、
近隣の中心地として栄えていたようで、
鍛冶屋造酒屋等が立ち並ぶ市場として、
非常に繁栄していたようです。

さらに北上。
途中で国道251号線を横切りますが、
この251号線がかつての島原街道北目道
これを越えて100m程行って左折します。

教宗寺」。
教宗寺真宗本願寺派の寺院。
将軍徳川吉宗に献上されるが宿泊し、
江戸参府に向かうシーボルト一行、
そして勝海舟坂本龍馬ら一行も立ち寄り、
ここで昼食をとりました。
佐賀藩の長崎警備の際には、
家臣団の宿泊所にもなっていたようで、
脇本陣のような役目を持っていた様です。

■長崎街道の宿場町

■関連記事■
長崎県長崎市 日見宿跡
 長崎に入る前の最後の宿場町。
長崎県諫早市 永昌宿跡
 長崎街道と多良街道の追分の宿場町。
長崎県長崎市 長崎街道終点
 長崎街道の終点とされる場所。