日見宿は長崎街道最後の宿場で、
街道最後で最大の難所日見峠の手前にあり、
旅人は日見宿で一息ついた後、
日見峠を越えて長崎へ入ったとされます。
その手前の矢上宿との距離は僅か2kmで、
宿泊する旅人は少なかったようですが、
峠越えの為に準備を整えたり、
峠越えを終えて休憩したようです。
長崎市宿町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが日見宿跡。
南西側より散策。
「日見宿跡」。
日見川を中心に宿場となっていたようで、
南西側より下り坂となって川岸に至り、
そこから腹切坂まで平坦になっています。
古い家屋は残っていない模様。
「日見継ぎ場跡」。
坂の途中にある人馬の中継所跡。
ここには大きな藤棚があったようで、
その下にバンコと呼ばれた腰掛が設置され、
旅人の休み処となっていたようです。
「三国屋橋」。
かつて日見宿に三国屋という酒屋があり、
状持ち(飛脚)も勤めていましたが、
大雨で日見川が氾濫した際、
主人の五郎七が江戸からの書状を頭に巻き、
濁流を泳いで向こう岸に渡り、
日見峠を越えて長崎代官所に届けたという。
代官はこの五郎七の行為を称え、
何か褒美を与えようというと、
橋が無い為に難儀しているので、
日見川に橋を架けて欲しいと答えました。
代官はこの願いを叶えて石橋を築き、
五郎七の屋号に因み三国屋橋と命名。
以来、旅人や土地の者が利用しましたが、
昭和44年に老朽化によって架け替えられ、
現在の鉄筋コンクリート製となっています。
「日見の宿跡」碑。
県道34号線との交差する場所にある跡碑。
この辺りが宿場の境界と思われます。
県道を越えると街道は腹切坂に。
「腹切坂」。
この物騒な坂の名前の由来は諸説あります。
熊本藩の家臣某が熊本に帰郷の際、
平家の末裔を称する棒術使いの農民に、
試合を挑んで敗れた為、
武士の面目を失い切腹した坂とか、
逆にその農民が熊本藩の家臣某に敗れ、
無念の末に腹を切ったとか。
またフェートン号事件の際に、
事件に関係した佐賀藩士が長崎からの帰路、
佐賀藩領に入ったこの坂で自刃したとも。
何れも確証はないようですが、
実は山の中腹に道を切り開いた為、
腹切坂と呼ばれたという。
腹切坂は現在中腹で日見バイパスが横切り、
文字通り腹切となって途切れていますが、
本来はさらに上まで続いていました。
坂の途中に供養塔が建てられていましたが、
開発の為に移されており、
現在はバイパス脇に設置されています。
「腹切坂供養塔」。
日見バイパス脇に並ぶ供養塔群。
左より
「建設省の了解を得て
長崎街道より
此の地に移設する」、
「大乗妙典一字一石書写正」、
「大乗妙典六十六部日本廻国供養」、
「白禅道由居士」、
「腹切坂」碑。
中央寄りの3つの碑のうち、
大乗妙典の2基は供養塔ですが、
右側の白禅道由居士はお墓のようで、
俗名は吉村忠衛門尉藤原重道とのこと。
彼が熊本藩の家臣某でしょうか?
■長崎街道の宿場町
■関連記事■
・長崎県長崎市 矢上宿跡
長崎街道22番目の宿場町。
・長崎県長崎市 一ノ瀬口と蛍茶屋跡
長崎の入口にあった茶屋跡。
・長崎県長崎市 長崎街道終点
長崎街道の終点とされる場所。
・福岡県北九州市 常盤橋と小倉宿跡
長崎街道の起点。