山口県美祢市 伊佐市跡

伊佐市は藩内の主要街道から外れていましたが、
売薬業が盛んに行われて栄えていたようで、
幕末期には32軒もの売薬業者が軒を連ね、
その商圏は山陰北九州をメインとした他、
関東北陸にまで及んでいたようです。
その起源は桜山の修験者に勤仕していた者が、
江戸時代に入って売薬業を始めた事からとされ、
伊佐の薬売り」として知られていたという。


伊佐市の街並み」。
古い家屋が多く残っているようで、
往時の雰囲気を感じられます。
売薬業は富山の同業者等の競合に敗れ、
次第に縮小してしまったようで、
大正8年には13軒、昭和18年には、
最後に残った1軒も廃業してしまいました。
市には宿場の機能も備わっていたようです。

元治元年12月15日。
高杉晋作功山寺で挙兵しますが、
呼応したのは石川小五郎遊撃軍など、
僅か80余名(諸説あり)程度であり、
諸隊主力の奇兵隊等はこれに参加せず、
藩政府への恭順の方向(諸説あり)で動き、
駐屯していた長府藩領から伊佐へ移動。
この伊佐転陣は九州行きを決めた五卿のうち、
三条西季知四条隆謌の両卿が別れの挨拶の為、
に向かう為の護衛ともされます。
しかし当時の萩には幕府巡検使が滞在中で、
諸隊に率いられた両卿が萩城下に入ると、
色々と問題が生じてしまう為に、
藩主の名代として寄組士益田孫槌が来訪。
萩行き中止を請われて二卿は萩行きを断念し、
挨拶には中岡慎太郎が向かう事となりました。
諸隊は伊佐に残り武備恭順建白書を藩に提出。
この回答が藩から得られなかった為、
諸隊も遂に開戦を決意するに至り、
絵堂へ進軍して大田絵堂の戦いが開始されます。


勤皇の女丈夫 一国オトク誕生の地」。
三条西季知と四条隆謌の両卿は、
萩行き断念した後の12月27日に、
三条実美らの待つ功山寺に戻りました。
この一国オトクなる女性は両卿の滞在時に、
献身的に給仕を務めていたようで、
両卿が長府に戻る際にも随行したという。
そのオトクという女性の誕生地のようですが、
これ以外の情報が殆どありません。


奇兵隊本陣跡」。
大庄屋格で酒造業を営む村上助右衛門邸の跡。
近頃まで木造家屋と門が残されていましたが、
所有者の意向と市の判断によって取り壊され、
現在は駐車場となっています。


宇部興産㈱ 伊佐セメント工場」。
伊佐市跡に隣接する巨大な石灰石産出工場。
石灰石はセメントの原料で、
美祢市はその石灰石の全国有数の産出量を誇り、
企業城下町として発展しています。
古い街並みと巨大工場の風景は中々にシュール。

■関連記事■
佐賀県鳥栖市 田代宿跡
 こちらも売薬で栄えた町。
山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡///
 大田絵堂の戦いの史跡