伊佐市は赤間関街道から外れていましたが、
売薬業が盛んに行われて栄えていたようで、
幕末期には32軒もの売薬業者が軒を連ね、
その商圏は山陰、北九州をメインとした他、
関東や北陸にまで及んでいたようです。
その起源は桜山の修験者に勤仕していた者が、
江戸初期に売薬業を始めた事からとされ、
[伊佐の薬売り]として知られていたという。
「地下上申絵図 伊佐(一部)」。
古地図を見るとかなりの戸数で、
結構栄えていたと推測出来ます。
「伊佐市の街並み」。
古い家屋が多く残っているようで、
往時の雰囲気を感じられます。
売薬業は富山の同業者等の競合に敗れ、
次第に縮小してしまったようで、
大正8年には13軒、昭和18年には、
最後に残った1軒も廃業してしまいました。
市には宿場の機能も備わっていたようです。
元治元年12月15日。
高杉晋作は功山寺で挙兵しますが、
呼応したのは石川小五郎の遊撃軍など、
僅か80余名(諸説あり)程度であり、
諸隊主力の奇兵隊等はこれに参加せず、
藩政府への恭順の方向(諸説あり)で動き、
駐屯していた長府藩領から伊佐へ移動。
この転陣は九州行きを決めた五卿のうち、
三条西季知と四条隆謌の両卿が、
別れの挨拶の為に萩に向かい、
これを護る為の護衛ともされます。
しかし当時は幕府巡検使が滞在中で、
諸隊に率いられた両卿が萩城下に入ると、
色々と問題が生じてしまうと考えられ、
藩主名代として寄組士益田孫槌が来訪。
中止を請われた二卿は萩行きを断念し、
中岡慎太郎が名代で萩に向かいました。
その後も諸隊は伊佐に残っており、
武備恭順の建白書を藩に提出。
この回答が藩から得られなかった為に、
諸隊も遂に開戦を決意するに至り、
その結果大田絵堂の戦いが開始されます。
「勤皇の女丈夫 一国オトク誕生の地」。
三条西季知と四条隆謌の両卿は、
萩行き断念した後の12月27日に、
三条実美らの待つ功山寺に戻りました。
この一国オトクは両卿の滞在時に、
献身的に給仕を務めた女性で、
両卿が長府に戻る際にも随行しています。
そのオトクの誕生地のようですが、
これ以外の情報が殆どありません。
「奇兵隊本陣跡」。
大庄屋格村上助右衛門邸の跡。
酒造業を営んでいたようで、
近頃まで木造家屋と門が現存しましたが、
所有者の意向と市の判断で取り壊され、
現在は駐車場となっています。
「宇部興産㈱ 伊佐セメント工場」。
隣接する巨大な石灰石の産出工場。
石灰石はセメントの原料で、
美祢市は全国有数の産出量を誇り、
企業城下町として発展しています。
古い街並みと巨大工場の風景は、
中々にシュールな雰囲気でした。
■関連記事■
・山口県美祢市 河原宿跡
近隣にある赤間関街道の宿場跡。
・山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡①
大田絵堂の戦いの史跡。
・佐賀県鳥栖市 田代宿跡
こちらも売薬で栄えた町。