山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡①/絵堂開戦

①///

小郡萩道路(無料区間)が出来たおかげで、
萩へ楽に行けるようになっていますが、
この道は大田絵堂へも行きやすい。
萩方面には嫁さんの里帰りで行くのですが、
今回初めて大田及び絵堂に下りてみました。
ただ下りると言っても、
現状で小郡萩道路の終点は絵堂ですけどね。

高杉晋作功山寺挙兵によって、
奇兵隊を含む諸隊萩政府軍との決戦を決意。
大田絵堂の戦いが開始されます。


慶應乙丑 絵堂戦跡記念碑」。
元治2年1月6日夜。
諸隊の斥候隊が絵堂宿のはずれに到着。
翌未明に斥候中村芳之助田中敏助の2名が、
萩政府軍本陣の粟屋帯刀に戦書を届け、
※本陣は酒屋藤井弥伝次邸
帰隊と同時に野戦砲、小銃の一斉射撃が開始。
萩政府軍は応戦しながら後退しました。


元治2年1月6日の江堂の戦い
奇襲を受けた萩政府軍は赤村へ。
絵堂を占領した諸隊でしたが、
地形が防戦に不向きと判断。
大田に兵を引きます。


大田・絵堂戦役 萩政府軍本陣跡の門」。
萩政府軍本陣であった藤井弥伝次邸の門で、
現在は戦跡記念碑の隣に移築されています。
説明板には旧柳井邸の門となっていますが、
明治期に藤井家から柳井家に所有者が代わり、
柳井家より寄付された為にそうなっています。
門の柱には当時の銃痕が残っています。


養泉寺」。
養泉寺は当時荻野隊の宿陣地となっています。
荻野隊は諸隊に属していた関係上、
味方になるよう催促されていましたが、
態度を保留して中立の立場を取っていました。
門前の松に荻野隊と書いた提灯を掲げて、
宿陣地がわかるようにしていた為、
諸隊側はここへの奇襲を避けます。
しかし奇襲の翌日に荻野隊は、
萩政府軍に味方することとなり、
先鋒として諸隊と戦うことになりました。


正岸寺」。
絵堂から退却した萩政府軍が本陣とした寺。
大田絵堂の戦いにおける最終局面では、
夜襲を仕掛けられて撤退しています。


萩野隊士堀越松三郎の墓」。
正岸寺にある萩野隊士の墓。
正岸寺への夜襲の際に戦死したものです。
彼は伊佐村徳定出身の農民。
本来ならば諸隊の一員として戦っていても、
不思議はなかったでしょう。

でもなんだか変だなと思ったらこれは裏側。

こちらが表ですね。
看板の建て方が逆なのは、
前面に一般のお墓があって、
看板が建てられなかったからですね。

正岸寺を出て北の赤郷小学校近くへ。
少し大田絵堂の戦いから離れます。
長州天保一揆の首謀者勝五郎の墓があります。

義民 勝五郎の墓」。
長州天保一揆は天保2年の百姓一揆で、
防府で勃発して藩内各地に広がりました。
美祢でも畔頭の勝五郎らが一揆がを起こし、
美祢の各村の庄屋を襲ったようで、
参加者は6~7千人にも及びました。
後に勝五郎は首謀者として死罪となりますが、
藩使や庄屋の更迭・交代など、
一揆には一定の成果があったようです。
この為勝五郎は地元民の崇敬をうけて、
盆踊りなどで弔われました。


真教寺」。
長州藩銭座跡の近くにある真教寺。
ここに遊撃隊士の墓があります。


境内を探していると無縁仏の墓石の集まりが。
元々宇部市小野荒神社にあったものが、
ここに引き取られたようです。


遊撃隊士斉藤栄千代の墓」。
彼がどういう人かは調べてもわかりませんが、
遊撃隊士なら他藩人の可能性もあるでしょう。

次回は絵堂から陣を引いた諸隊が、
まず本陣とした太田の光明寺へ。
①///

■関連記事■
下関市長府 維新発祥の地
 功山寺挙兵から維新が始まったという説。
山口県岩国市 通化寺/遊撃軍の本陣
 高杉晋作が総督となっています。
力士隊について
 挙兵に参加して勝ち組のはずが・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です