山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡④/呑水峠、赤村の戦い

///④

萩政府軍は荻野隊を先頭に、
約500名で長登口より攻撃。
守備していた膺懲隊八幡隊は、
太平堤の土手を盾に防戦。
約5倍の兵力差で諸隊勢は劣勢となりました。


慶應乙丑 大田絵堂戦跡記念碑」。
南園隊隊長佐々木男也は30名の部下と共に、
呑水峠南側の小中山に登り、
萩政府軍を側面より攻撃。

また大木津口より奇兵隊が援軍に駆けつけ、
降雨で火縄銃が使えなくなった為、
萩政府軍は総崩れして赤村まで撤退しました。


元治元年1月14日の呑水峠の戦い

その日、高杉晋作遊撃隊を率いて合流。
増援を得た諸隊は夜襲を決定します。

呑水峠より長登に進むと、
福原乙之進の墓のある常福寺があります。


福原乙之進の墓」。
福原乙之進は長州藩攘夷派藩士。
英国領事館焼討事件にも参加しています。
焼玉をちぎって食べたというこの人物は、
文久3年に赤坂の刈谷藩邸内での密議中に、
古河藩捕吏の襲撃を受け自害しています。

再び絵堂赤村の正岸寺へ。

正岸寺」。
晋作の合流で勢いを得た諸隊は、
正岸寺に夜襲を仕掛けます。
高杉晋作の遊撃隊を中心に3方より攻撃。
夜が暮れて始まった戦闘は深夜まで続き、
相当の激戦であったと思われます。
最終的に萩政府軍は退却し、
大田絵堂の戦いは諸隊の勝利で終了。


元治元年1月14~15日の赤村の戦い
この勝利の後、晋作は追撃を主張しますが、
諸隊幹部らは防備を固めようと反対します。
途中から参加して決起盛んな晋作と、
苦戦を続けた諸隊幹部では勢いが違いました。
結局、山口へ転陣することに決定なります。

その後の鎮静会議員の活躍や権現原の暗殺
諸隊の萩包囲、俗論党の萩脱出を経て、
長州藩に正義派政権が誕生し、
武備恭順に藩論が統一される訳です。


さて最後に「道の駅みとう」の冊子を紹介。
観光冊子なんて大した事書かれていませんが、
この冊子は本気です。
すごく詳しく書かれており、
大田絵堂の戦いはこれだけで理解可能。
こんなレベルの高い冊子はほかに知りません。
お金払ってもいいかなと思う程の内容です。
///④

■関連記事■
下関市長府 維新発祥の地
 功山寺挙兵から維新が始まったという説。
山口県岩国市 通化寺/遊撃軍の本陣
 高杉晋作が総督となっています。
力士隊について
 挙兵に参加して勝ち組のはずが・・。
東京都世田谷区 世田谷松陰神社(祭)
 福原乙之進の墓もあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です