山口県周南市 原江寺

原江寺周南市にある曹洞宗の寺院。
明治初期に創設されたお寺で、
廿日市の洞雲寺の末寺原始院と、
その末寺吸江庵の合併で誕生したもの。


原江寺」。
原始院は洞雲寺四世興雲宗繁が開創したもので、
大内重清の実母追善菩提の目的であったという。
後に毛利元就牌所にもなっており、
江戸時代にも隆盛していたようですが、
明治元年に再度焼失してしまった為、
久米秋本の吸江庵と合併して原江寺となり、
現在に至っています。

参道石段脇に数基の石碑があります。

村井七之助翁」。
地元の功労者村井七之助の頌徳碑。
戸長や村長を務めて地元に尽くし、
櫛ケ浜に防波堤を建設した人物。
寛政10年に沈没した蘭船を、
苦労の末に引き揚げた村井喜右衛門は、
七之助の4代前の村井亀次郎の兄とのこと。


笠水翁墓誌銘」。
周防の俳人小林笠水の墓誌碑。
門人が句碑として建てたもので、
後に墓誌銘が刻まれたとのこと。

他に浜田馬来松尾芭蕉の句碑もありましたが、
風化で刻まれた文字が読めません。


「本堂」。
原江寺では毎年4月の第2日曜日に、
直径30cmの特大茶碗と特大茶筌を使い、
大茶盛り茶会が催されるとのこと。

原江寺墓地は本堂西側から北側。
明治初年に創建された寺院ではありますが、
吸江庵からの古い墓が多くありました。
ここに真田幸村(信繁)の遺児の墓があります。

幸村幸晴君夫妻之塚」及び「関係者の石碑」、
六文銭の刻まれた石仏」。
大坂の陣徳川家康を追い詰めた真田信繁は、
力尽きて討ち取られ豊臣家は滅亡。
信繁は予め末子の佐太郎(幸晴)を部下に託し、
九州へ向かわせていましたが、
徳山沖で暴風雨によって船が沈んだ為、
乳母と共に富田平野浦で過ごしました。
その後、小倉藩細川家の家臣を訪ね、
3年程世話になりますが居辛くなり、
徳山に戻って教学院に潜伏。
※現吉祥院
そこで刀鍛冶の技術を学び、
吉村幸晴と称して櫛ヶ浜で鍛冶屋を営み、
後に河村茂八の娘を娶り河村幸晴と改称。
農具の生産修理で繁盛したようで、
住居の近くの川が鍛冶屋川と呼ばれ、
架かる橋は鍛治屋橋と称されました。
真田家由来の鎧兜も残されており、
昭和の頃に展示もされたようです。
この墳は子孫によって建立されたもので、
脇の風化して文字の読めない墓のどれかが、
河村幸晴の墓のようです。


この墓地には上記した七之助、喜右衛門、
亀之助ら村井一族の墓もあるようですが、
見つけられませんでした。
上の写真中央に写る宝篋印塔が、
喜右衛門の墓ではないかと思いますが、
墓碑銘が風化して読めず特定できません。
※全く違うかもしれませんが、
 村井家の人物の墓ではあります。

■関連記事■
宮城県石巻市 西光寺/真田喜平太墓所
 信繁次男の末裔は仙台藩士となりました。
宮城県刈田郡蔵王町 仙台真田氏ゆかりの郷
 仙台真田家の領地であった地。
長野県上田市 上田城跡
 真田家の居城であった上田城跡。