松坂宿は伊勢街道の宿場で、
松坂城の城下町にありました。
蒲生氏郷が整備した松坂城下町は、
楽市楽座の設置等や近江商人の誘致を行い、
積極的な商業の振興を図った為、
氏郷の転封後も商人の町として発展。
伊勢街道を城下に引き寄せた事も相まって、
商人達に多くの富をもたらしました。
特産物の松阪木綿も江戸で人気を博し、
日本一と称された越後屋三井家、
小津屋清左衛門家、丹波屋長谷川家等、
全国的な豪商を数多く輩出しています。
阪内川から街道筋を南下。
「松坂宿跡(北側)」。
松坂宿の北側は往時の建物が多く残り、
かつての風情が残っています。
「旧小津清左衛門家」。
江戸店持ちの紙問屋小津屋清左衛門家の跡。
代々清左衛門を襲名しており、
三井や長谷川と並ぶ屈指の豪商でした。
現在は主屋や土蔵などが整備されており、
一般公開されています。
「三井家発祥地」。
三井家の中興の祖三井高利の誕生地で、
越後屋が創業した場所。
三井家は越後守を名乗る武士でしたが、
三井高俊の代に商人となって越後屋を開き、
質屋の他に酒を味噌を扱ったようです。
とはいえ高俊には商才はなかったようで、
家業は妻の殊法が取り仕切っており、
子供達を立派な商人に仕立て上げました。
高利の代には江戸、京都の呉服店が繁盛し、
両替商も行って幕府の為替御用も務め、
三井家は日本有数の豪商に成長。
現在の三井グループに繋がっています。
下関の商人小倉屋白石正一郎は、
お伊勢参りで松坂を訪れていますが、
三井本家の建物の巨大さに感心したという。
白石の見た三井本家の建物は通り向かいで、
店舗の拡大に伴って移転しています。
街道から1本西側の魚町通りへ。
「旧長谷川治郎兵衛家」。
木綿問屋丹波屋長谷川治郎兵衛家の跡。
三井家、小津家に並ぶ豪商で、
江戸に5軒も店を構えていたようで、
木綿の他に米、雑穀、干鰯、煙草等も扱い、
松阪御為替組の総代も務めました。
広大な敷地や諸建物が現存しており、
一般公開がされています。
「本居宣長宅址」。
国学者本居宣長の住居跡。
12歳から72歳の没年まで過ごした場所。
宣長の祖父が養母の隠居屋敷として建て、
後に現在地に移築したとされており、
宣長は父の死後に家族と移り住みました。
建物は松坂城の隠居丸に移築され現存。
2階の書斎は物置を改装したもので、
床の近くに36個の鈴を掛けていた為、
鈴屋と称していたようです。
白石正一郎もここを訪問しており、
短冊を所望していますが、
当主の留守を理由に断られました。
また有名な鈴屋の拝見をお願いするも、
これも留守を理由に断られています。
真偽の程は不明ですが、
当時の当主は4代目本居信郷で、
学問をしない茶人でつまらぬ人物とのこと。
街道に戻って南側へ。
「松坂宿跡(南側)」。
大手通りの南側は近代化された商店街。
遺構は皆無のようですが、
歩いていると心なしかすき焼きの香りが・・
「新上屋跡」。
商業施設カリヨンプラザ前にある碑。
旅館新上屋があった場所とのこと。
江戸の国学者賀茂真淵が伊勢詣した際、
これを聞きつけた本居宣長が訪問し、
学問の心得を尋ねたとされています。
「追分道標」。
日野町交差点が伊勢街道と和歌山道の追分。
右 わ可やま道/左 さんぐう道
街道を左に進むと伊勢神宮の参宮道。
内宮まではあと約25kmです。
■伊勢街道/別街道/本街道の宿場町
■関連記事■
・三重県松阪市 松坂城跡
松坂宿は松坂城の城下にあります。