福岡県田川郡 採銅所宿跡

読んで字の如くの地名採銅所
古代よりを採掘していた場所で、
ここで採掘された銅は、
奈良の東大寺大仏の建立や、
宇佐八幡宮神鏡にも用いられました。
この銅の採掘は古代が最盛期でしたが、
銅の採掘は戦前まで続いていたようで、
周辺には多くの間歩が残っているという。
江戸期には周辺の集落が整備され、
秋月街道の宿場町となっています。


香春町採銅所周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが採銅所宿跡。
赤丸は後記します神間歩の場所です。


採銅所宿跡」。
宿場跡は住宅地となっており、
建物は更新されて古い家屋は殆ど無し。
御茶屋継立場もあったようですが、
どこにあったのかはわかりません。

宿場跡的には見るべき場所はないので、
神鏡を鋳造したという神間歩へ。

清祀殿」。
神鏡を実際に鋳造したとされる建物。
この拝殿風の建物で制作され、
後方にある祠と3基の石柱に、
完成した神鏡を安置していたという。
お山開きの祭事も行われていました。


神間歩(採銅所坑道跡)」。
神鏡に使用された銅が掘られた間歩。
奥壁には祭壇らしきものもあるようです。

■秋月街道の宿場町

■関連記事■
福岡県田川郡 金辺峠(再訪)
 秋月街道の難所。
福岡県田川郡 香春宿跡
 採銅所宿の次の宿場町。
島根県大田市 石見銀山
 幕府の天領銀山。