広瀬藩松平家は松江藩越前松平家の支流。
松江藩初代松平直政の次男松平近栄が、
3万石を分与されて立藩しました。
近栄は高田藩で御家騒動が起こった際、
姫路藩松平直矩と共に調停役を務め、
これが将軍徳川綱吉の逆鱗に触れ、
所領を半減させられますが、
文武両道の良君であった為に、
後に3万石に戻されています
「法雲院殿
前上州刺史松陰宗長大居士(右)」、
「松平家之墓(左)」。
初代藩主松平近栄の墓と累代墓。
広瀬藩松平家の墓所は纏められ、
初代を残して合葬されています。
2代松平近時、3代松平近朝、
4代松平近明、5代松平近輝、
6代松平近貞、7代松平直義と続き。
8代松平直寛は譜代衆取締役を務め、
この功によって城主格となりました。
9代松平直諒は領内の産業を奨励し、
善政を敷いた名君であったとされ、
11年の治世の後に死去。
唯一領内に墓所があります。
10代松平直巳は最後の藩主ですが、
幕末の動乱期に何ら行動する事はなく、
家老岩崎広勤が藩政を担っており、
領内に医学所や洋学所を設置しました。
新政府の樹立後に国許に帰国し、
その途中の四日市で新政府軍に恭順。
上京して新政府軍に参加しています。
■関連記事■
・島根県安来市 広瀬陣屋跡
広瀬藩松平家の陣屋跡。
・島根県安来市 城安寺/松平直諒墓所
9代藩主松平直諒の墓。
・島根県松江市 月照寺/松江松平家墓所
宗家の松江藩松平家の歴代墓所。