滋賀県長浜市 慶雲館

慶雲館は明治20年(1887)に、
明治天皇京都行幸啓で使用された建物。
※行幸啓は天皇皇后両陛下の外出。
行幸啓の帰路に大津から船を利用し、
長浜に上陸されるとのことで、
上陸後に鉄道へ乗り換える際に、
鉄道を待つ適当な場所が無かった為、
長浜の実業家浅見又蔵が私財を投じ、
突貫工事で完成させたとのこと。


慶雲館」。
慶雲館の名は同行した伊藤博文の命名。
行幸啓で使用された後は、
浅見家の別邸として使用されますが、
昭和10年の国史跡指定に伴い、
翌年に長浜市へ寄付されました。
その後は市の施設として利用され、
盆梅展や会議場所等として使われ、
近年には庭園等の復元整備が進み、
平成18年に国指定名勝となっています。


本館」。
木造二階建、総檜寄棟造、書院風建築、
桟瓦葺の大屋根の本館
館内には小野湖山の漢詩掛け軸、
犬養毅の書等の展示もされています。


玉座の間」。
本館2階に設置された玉座
現在は埋め立てで湖岸は離れていますが、
建設当時は琵琶湖に面しており、
2階からの眺望は素晴らしかったという。


主庭」。
中央に深い涸池を配置しており、
起伏のある立体的な池泉回遊式庭園
築山、池泉、松、巨石が調和しており、
過去には琵琶湖も見えました。
名匠7代目小川治兵衛の代表作とのこと。

慶雲館は行幸啓当日朝に完成しており、
相当の慌ただしさだったという。
両陛下は同日の13時前に到着し、
この慶雲館で休憩した後、
13時45分の列車に乗って、
そのまま名古屋に向かいました。
移動や用意もあると思いますので、
滞在は30分程度だったのでは?
その30分の為に建設されたこの館は、
国指定名勝として一般公開されています。

■関連記事■
京都府京都市 伏見桃山陵
 明治天皇の御陵。
青森県上北郡 花鳥号の碑と銅像
 明治天皇の愛馬の碑と銅像。