東京都台東区 全生庵/山岡鉄舟墓所

全生庵は台東区谷中にある臨済宗寺院。
国事殉難志士の菩提を弔う為に、
山岡鉄舟国泰寺から越叟義格を招聘し、
明治16年に創建されました。


全生庵」。
本尊は山岡鉄舟が持っていた葵観音
この木像の観音菩薩像は、
元々日向国の大慈寺にあったもので、
後に京都長慶寺に移されて、
更に豊臣家に嫁いだ徳川家康の孫千姫が、
持仏として持ってきたもので、
千姫の死後に大塚の大慈寺に安置され、
葵観音と呼ばれて敬われたという。
その後の明治維新で大慈寺は廃寺となり、
山岡がこの葵観音を自邸に引き取り、
全生庵創建の際に本尊に迎えました。


山岡鐵舟居士之賛」。
明治23年に平沼専蔵により建立された碑。
篆額は有栖川宮熾仁親王で書は勝海舟
碑文は浄土宗初代管長鵜飼徹定によるもの。


國事殉難志士墓」。
明治維新に殉じた志士らの墓碑。
維新に殉じた志士らっていうのは、
なんとなくボヤっとしていますが、
幕臣の山岡が開基ですので、
討幕勢力側だけではないでしょう。


全生庵殿鐵舟高歩大居士」。
本堂裏手の墓地中央奥にある山岡鉄舟の墓。
旗本小野朝右衛門の四男に生まれ、
久須美閑適斎神陰流剣術を学び、
弘法大師流入木道51世岩佐一亭に書を学び、
井上清虎北辰一刀流剣術を学びました。
更に講武所千葉周作に北辰一刀流、
山岡静山忍心流槍術を学び、
静山の急死後に妹英子と結婚し、
山岡家の家督を相続。
清河八郎らと虎尾の会を結成し、
浪士組結成の際は取締役となっています。
文久3年に上洛するも江戸に引き返し、
清河暗殺後は謹慎を命じられました。
浅利又七郎中西派一刀流を学び、
慶応4年には精鋭隊歩兵頭格に就任。
江戸城新政府軍が迫ると、
徳川慶喜の使者として駿府に赴き、
西郷隆盛と面会して総攻撃を回避させ、
江戸無血開城の立役者となりました。
維新後は徳川宗家に従い駿府へ赴き、
静岡藩藩政補翼に就任。
廃藩後は新政府に出仕し、
静岡県権大参事茨城県参事
伊万里県権令を歴任しました。
明治5年より侍従として明治天皇に仕え、
宮内大丞宮内少輔を歴任。
明治21年に死去していますが、
皇居に向かい結跏趺坐で絶命したという。

■関連記事■
東京都台東区 大雄寺/高橋泥舟墓所
 三舟のひとり高橋泥舟の墓所。
最後の仇討ち
 臼井六郎は山岡鉄舟の門人。