東京駅東側にある八重洲の鍛冶橋通り沿いに、
千葉定吉道場跡の説明板があります。
定吉は北辰一刀流創始者千葉周作の実弟で、
兄周作が玄武館を創設するとこれに協力。
道場が軌道に乗ったのを見計らって独立し、
この付近に道場を構えました。
定吉の道場は道場名が付けられず、
桶町千葉道場や… 続きを読む
東京都中央区 千葉定吉道場跡
コメントを残す
東京駅東側にある八重洲の鍛冶橋通り沿いに、
千葉定吉道場跡の説明板があります。
定吉は北辰一刀流創始者千葉周作の実弟で、
兄周作が玄武館を創設するとこれに協力。
道場が軌道に乗ったのを見計らって独立し、
この付近に道場を構えました。
定吉の道場は道場名が付けられず、
桶町千葉道場や… 続きを読む
本妙寺にある千葉周作の墓。
「千葉周作成政墓」。
北辰一刀流開祖千葉周作の墓。
その出生地には諸説あるようですが、
幼い頃より家伝の北辰夢想流を学び、
後に浅利又七郎義信に一刀流を習い、
双方の剣術を合わせて更に発展させ、
北辰一刀流… 続きを読む
玄武館は千葉周作が開いた剣術道場で、
幕末期の江戸三大道場の一つとされました。
千葉周作は幼少期より北辰夢想流を学び、
後に小野派一刀流中西派の浅利義信に入門。
義信の婿となって浅利又一良と名乗りますが、
組太刀の改変で義信と意見が合わず、
独立して… 続きを読む
全生庵は台東区谷中にある臨済宗寺院。
国事殉難志士の菩提を弔う為に、
山岡鉄舟が国泰寺から越叟義格を招聘し、
明治16年に創建されました。
「全生庵」。
本尊は山岡鉄舟が持っていた葵観音。
この木像の観音菩薩像は、
元々… 続きを読む