大分県別府市 別府温泉

別府温泉は別府市内の温泉の総称ですが、
狭義には海岸沿いの温泉街を指し、
北浜温泉とも呼ばれました。
日向街道沿いにあった為に宿場となり、
湯治客も多かったようです。


別府市街周辺。緑の線が日向街道で、
青い線は安心院道
青くぼかした辺りが別府宿跡。

南側から散策。
宿場の南端はわかりませんが、
今回は秋葉通りより北上してみます。

別府秋葉神社」。
近江国の秋葉神社より勧請されたもので、
町民の尊崇をあつめていたという。


別府宿跡(仲町)」。
蔵屋敷が並んでいたという仲町辺り。
別府の殆どは天領だったようで、
周辺の年貢や明礬が集められ、
別府湾から出荷されたと思われます。


札の辻」。
流川4丁目交差点が札の辻。
かつては流川という川が流れていましたが、
現在は暗渠になっているとのこと。
たぶん小川だったと思われます。


伊能忠敬測量史蹟」。
流川4丁目交差点角にある碑。
文化7年(1810)2月12日。
伊能忠敬の測量隊は別府に訪れています。

街道を外れて流川通りを西へ。

旅館若彦跡(ソルパセオ銀座入口辺り)」。
旅館若彦(若松屋)のあった辺り。
若彦は井上聞多が潜伏した旅館です。
おもしろいエピソードもあるので、
これについては次回の記事で。
因みにこの辺りはソー〇ランドが多い。
たぶん色町の名残なのでしょう。

街道筋に戻って北へ。

西法寺」。
街道沿いにある真宗本願寺派の寺院。
別府本陣を務めていました。
宿場、湯治場として賑わっていましたが、
本陣として使用できる規模の建物は無く、
西法寺がこれに充てられたようです。
永正4年(1507)に開かれたとされ、
現本堂は寛政9年(1797)の建築。


西法寺を過ぎると居酒屋が増えてきます。
更に進むと駅前通りとなっており、
往時の宿場の面影は皆無の模様。


延命地蔵尊」。
駅前通りを過ぎて少しいくとあるお堂。
別府湾沖合いの瓜生島久米島が、
慶長年間の大地震で海に沈んでしまい、
島民千人弱が犠牲になったという。
これを供養する為に建立さたお堂で、
町民や旅人がお参りするようになり、
延命の御利益があるとされています。


安心院道への追分」。
左折すると鉄輪温泉を経て安心院へ。
直進して北上すると日出に至ります。

■関連記事■
大分県速見郡 日出宿跡
 日向街道の宿場町。
大分県別府市 鉄輪温泉
 別府八湯のひとつ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です