滋賀県大津市 瀬田の唐橋

瀬田の唐橋瀬田川に架かる橋。
瀬田川は琵琶湖から流れ出る唯一の河川で、
瀬田の唐橋は瀬田川に架かる唯一の橋でした。


歌川広重 近江八景 勢田夕照」。
古くからの交通の要衝であり、
京都の防衛上で最も重要な場所でもあり、
古来より[唐橋を制す者は天下を制す]とされ、
壬申の乱寿永の乱承久の乱建武の乱等、
多くの戦乱に巻き込まれた場所。
その為に何度も落されてはいますが、
その度に何度も架け直されています。


瀬田の唐橋」。
現在は昭和54年竣工のRC製の橋ですが、
には木造擬宝珠が配されており、
往年の唐橋のようなデザインとなっています。
最初の橋が架けられた年代は不明ですが、
近江大津宮遷都の時代とされており、
上記のように数々の戦地となりました。
本格的な架橋は織田信長であるとされており、
木村次郎左衛門山岡景隆架橋奉行とし、
若狭神宮寺山と近江朽木山の材木を取り寄せ、
天正3年(1575)に欄干を備えた橋が完成。
本能寺の変が起こると景隆は橋を自焼させ、
明智光秀勢の渡河を防いでおり、
光秀は仮橋を3日掛けて架けています。
その後に豊臣秀吉が瀬田の唐橋を再建し、
大小2本の橋を掛けたとされていますが、
江戸時代は再び1本の橋となったようで、
幕府は唐橋以外の橋を架ける事を禁じ、
膳所藩にこの橋の管理を命じました。
以後明治27年までに18回の架け替えが行われ、
大正時代にRC製の橋となって以降、
自動車の通れる道路橋に変化しています。

■東海道の宿場町

■関連記事■
滋賀県草津市 草津宿跡
 東海道の52番目の宿場町。
滋賀県大津市 大津宿跡
 東海道の53番目の宿場町。
京都府京都市 三条大橋
 東海道の終点。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です