薩摩藩の事については、まだまだ勉強不足。
どちらかというと「長州藩側から見た薩摩」という視点で、
それほど薩摩藩を理解していない。
そんな弱学な僕の中でも、中村半次郎と人物は、
意外とちらほらと名前を見る機会の多い人物です。

今回の出張で読んだのは「人斬り半次郎」。
全2巻で「幕末編」と「賊将編」に分かれています。
ブックオフで買いました。
薩摩の唐芋侍だった半次郎は、西郷と大久保に見出され、
京に上る島津久光の一行に加えられたことにより、
幕末の動乱に参加していく。
剣術に優れた半次郎は、次第に頭角を現し、
人斬りを経て日本初の陸軍少将となります。
西郷に心酔し西郷が下野すれは、自らも下野し薩摩に帰る。
他の旧薩摩藩士と共に西郷の中央復帰を信じてやまず、
最終的に西郷を担ぎ出して西南戦争に突入する事となります。
読んでみるとどうも女関係で脱線するわりに、
ただの唐芋侍のまま、何も成長せずに出世したように感じられ、
その出世や名声も理由がわからぬままでした。
どうもただの剣客にしか感じられない。
長州藩や他の攘夷派との関係も書かれず、
西郷がなんで半次郎を重宝したのかが見えない。
篠原国幹・村田新八・別府晋介・永山弥一郎ら著名な薩摩志士が、
ほとんどモブのような扱い・・。
時代劇小説の大家池波正太郎の作品ですが、
正直読んだ感想としては残念でした。
僕は初めて池波の小説を読んだのですが、
彼は鬼平犯科帳や剣客商売のような、
ヒロイックな作品の方が向いているのではないか?
史実を題材にした作品は、英雄が乱立するため、
主人公をヒロイックに書きすぎてしまうとこういう事になる。
まだこの作品しか読んだ事がないので、
偉そうな事はいえませんが・・・。
■関連記事■
・「その男」池波正太郎
「人斬り半次郎」と物語がリンクしています。
・狼よ落日を斬れ
「その男」を原作とした映画。