宮本武蔵の顕彰碑のある手向山の東側は、
小倉戦争の激戦地だった場所。
今は閑静な住宅街になっておりますが、
そこを流れる村中川の橋を見に行きました。
「志津摩橋」。
気が付かずに通り過ぎてしまうような橋。
橋名は島村志津摩隊が布陣したことに由来。
島村志津摩は金辺峠に陣を敷き、
長州軍に抵抗したことで知られます。
島村隊は大里の戦いに参加していませんが、
応援要請に応えて小倉より出陣しています。
気が付きにくいですが、
しっかりと志津摩橋と記されています。
この志津摩橋よりも気が付きにくい場所に、
もうひとつ小倉戦争由来の橋があります。
「中野橋」。
志津摩橋は島村志津摩に由来する事は、
わりと想像しやすいのですが、
この中野橋はよくある名前ですので、
特別な橋と想像しづらい。
これは四番手大将中野一学に由来しており、
中野はこの場所に布陣しました。
こちらは石作りですね。
門司区藤松周辺。
赤丸の場所が2つの橋の位置。
大里で小倉藩は果敢に応戦しましたが、
散兵戦術を用いた長州藩に大苦戦。
赤坂まで引いて軍を立て直し、
大里まで押し出しますが、
既に長州軍は引き上げた後でした。
■関連記事■
・福岡県北九州市 慶応丙寅激戦の址
赤坂で両軍は激戦を繰り広げました。
・福岡県田川郡 金辺峠
小倉勢はここを最後の砦とします。
・「小倉藩家老 島村志津摩」白石壽
島村志津摩の生涯。