長崎県長崎市 出津教会堂

出津地区佐賀藩の領地だったようで、
比較的キリシタンの取り締まりが緩く、
庄屋ら村役も潜伏キリシタンでした。
明治6年にキリスト教が解禁され、
信徒らは仮教会を建てましたが、
明治11年に赴任したド・ロ神父により、
出津教会堂が明治15年に建てられます。


出津教会堂」。
明治15年に建立された出津教会堂。
後に2度の増築をされており、
明治42年に現在の姿になりました。
海風の強い土地柄に対応して、
レンガ造白漆喰の平屋建の建物に、
低い瓦屋根となっています。
国指定重要文化財


[ド・ロさま道]より撮影した教会堂。
この道は教会堂と救助院を繋ぐ小路で、
ド·ロ神父が通ったとのこと。
教会堂下に[ドロ壁]と呼ばれる石垣があり、
左下に[小田平のド·ロ神父井戸]があります。
[ドロ壁]は平たい結晶片岩に、
赤土石灰を混ぜたて接着剤とし、
強度を増した石垣のこと。
当初は赤土と藁を混ぜた接着剤でしたが、
これは雨に濡れると溶け出してしまい、
崩れやすいという危険なものでした。
ド・ロ神父はこれを上記の接着剤に変え、
丈夫な石垣に変えたようで、
これを喜んだ人々はこの壁の事を、
[ドロ壁]と呼んだとのこと。
井戸は文字通りド·ロ神父設置の井戸です。

■関連記事■
長崎県長崎市 ド・ロ神父墓所
 ド・ロ神父の墓所。
長崎県長崎市 旧出津救助院
 ド・ロ神父が設置した旧出津救助院。
長崎県長崎市 大浦天主堂(再訪)
 ド・ロ神父が晩年を過ごした大浦天主堂。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です