大崎は志布志と高山の中間地点にあり、
北郷氏、新納氏、肝付氏が奪い合った地。
最終的に島津家が肝付氏を降伏させ、
大崎は島津家の所領となっており、
比志島国守が初代地頭として赴任しました。
国守は大崎城の築城に着手しますが、
一国一城令で完成前に破棄。
麓に地頭御仮屋が設置されています。
「大崎地頭仮屋跡(大崎小学校)」。
大崎地頭仮屋跡は大崎小学校の敷地。
立派な石が積まれていますが、
遺構にしては綺麗すぎる気もしますし、
小学校の為のものにしては立派過ぎです。
■関連記事■
・鹿児島県姶良郡 栗野地頭仮屋跡
栗野麓の地頭仮屋跡。
・鹿児島県伊佐市 馬越地頭仮屋跡
馬越麓の地頭仮屋跡。
・鹿児島県伊佐市 大口地頭仮屋跡
薩摩国北端大口麓の地頭仮屋跡。