岸静江国治は、大村益次郎率いる長州軍に対し、
扇原関所で惟一人で立ちはだかった勇士。
津和野藩との藩境である扇原関所を守護した岸静江は、
圧倒的兵力で迫る長州軍に対し、
部下を逃がした後、一人で関門を死守します。
そして、長州軍の銃撃に倒れました。
無謀ともいえる行動が、部下の命と浜田藩の名誉を守り、
敵の長州軍からも称えられ後世に名を残し、
益田市や浜田市では、神楽の演目にもなっているようで、
遺品なども大切に保管されています。
墓所は益田市の扇原関所跡の近くにあるのですが、
もうひとつ浜田市の観音寺にもあります。
「観音寺」。
境内には庄内より勧請された竜神を祀るお堂があり、
アシカ食害に悩んだ領内漁民達に信仰されました。
「岸静江国治の墓」。
山門を入って右手にあります。
益田市にあるものが遺骨墓で、
こちらは遺族の建てた慰霊墓。
「岸静全功居士」という戒名が刻まれています。
岸静江の墓の右手には大きな墓が・・。
「小篠東海の墓」。
小篠東海は江戸中期の国学者で、
国学の大家本居宣長の弟子だった人物。
松井松平家の時代は国学が盛んだったようですが、
残念ながら松井松平家の棚倉転封により失速しています。
しかし、国学は庶民にも普及していたようで、
越智松平家になってからも続いていました。
小篠はその礎を築いた人物です。
岸静江との関係は不明。
「旧浜田藩家中家族合同墓」。
石州戦争後、飛地の鶴田で立藩した浜田藩ですが、
藩士家族の去った浜田には無縁墓が増えました。
その藩士家の墓石が集められ、
合同墓として整備されています。
ちなみに石州戦争での浜田藩戦死者は、岸静江をあわせて14名。
山本半弥 永井金三郎 川島倉治 那波民江 近沢瀧之進
笹瀬豊次郎 力石金司 西川亀太郎 大村善八郎 小林久太郎
関屋鉦一郎 片岡弾正 永井佐太夫
彼等も岸静江と同じく勇士だったのでしょう。
■関連記事■
・島根県浜田市 浜田城跡
浜田藩越智松平家の居城。
・島根県益田市 扇原関所跡
岸静江の墓と扇原関所跡。
・島根県益田市 万福寺・医光寺
石州戦争の激戦地。