山口県山口市 錦の御旗製作所跡

慶応4年正月の鳥羽伏見の戦いにおいて、
薩摩藩本営東寺に錦旗が揚げられます。
これにより幕府方の諸藩は朝敵となる事を恐れ、
退却や寝返りが多発。
鳥羽伏見の戦いは、新政府軍の勝利に終わりました。

もともと「錦の御旗」は、朝敵討伐の証として、
天皇が官軍の大将に与える旗ですが、
天皇がその御旗を所持していて、
実際にその大将に与えるわけではなく、
勅命を受けた大将が自ら用意するものでした。

鳥羽伏見の戦いの際に揚げられた錦の御旗も、
もちろん新政府が用意しています。
岩倉具視大久保利通品川弥二郎に制作を依頼。
すでに朝廷から討幕の密勅は出され、
官賊の区別」はついていましたが、
末端までそれは伝わってはいないわけで、
それをいち早く敵味方全軍に知らしめるに、
この錦旗が最大の効果を発揮しました。

もちろん「錦の御旗」は誰も知ってはいません。
敵陣営に揚がった見慣れぬ旗を調べさせ、
はじめてそれが官軍の旗だと知ったのでしょう。
戦において敵の旗印を確認することは、
最重要の情報のひとつでしたので。

兵「赤字に金の見慣れぬ旗印が挙がっております
将「なんじゃ?調べてまいれ!
兵「はっ!
・・・・・・
兵「わかりました!『錦の御旗』と呼ばれる旗のようです!
将「そうか・・うん?・・錦の御旗・・なぬ?
  では我々は賊軍になってしまうではないか!
兵「そのようで
将「た、退却じゃ~!
と、このようなやりとりがあったかは知りませんが、
そんな感じで幕軍は撤退するわけです。

で、その「錦の御旗」ですが、
誰もそれがどんなものかわからない。
なんたって最後に揚ったのは室町時代なのですから。
しかたないので、岩倉の腹心の国学者玉松操がデザインし、
大久保の妾おゆうが京都市中で大和錦紅白の緞子を購入。
京都薩摩藩邸で制作しました。これが東寺の錦旗です。
品川も大久保から大和錦と紅白の緞子を譲りうけて、
それを国元に持ち帰って錦旗を制作します。

今回行ったのはその「錦の御旗」を制作した場所です。

山口市街周辺(錦の御旗製作所跡の場所)。
市街中心部を流れる一の坂川のほとりに、
錦の御旗製作所跡があります。


錦旗製作所址」。
ここに藩営の養蚕所「水ノ上養蚕局」がありました。
品川が持ち帰った大和錦と紅白の緞子は、
ここで「錦の御旗」に変わったようです。
品川は岡吉春という藩士に制作を依頼するのですが、
岡は職人ではなかったでしょうから、
制作の指揮をした人物なのでしょう。

薩摩藩が使用する錦旗は京都藩邸で制作されたのですが、
長州藩が使う錦旗を薩摩藩に依頼するわけにいきません。
※プライドや今後の力関係を鑑みて、
 錦旗を薩摩に依頼するわけにはいかなかった。

京都で制作を依頼するには機密が漏れる危険がある。
長州の京都藩邸はすでに無いわけで、
国元に持って帰って制作するより他はありませんでした。

■関連記事■
京都府京都市 二条城
 大政奉還が行われた地。世界遺産。
「錦の御旗」を最初に掲げたのは晋作??
 錦で制作された旗。それは錦の御旗?
中山忠光①/////
 貴人の事を錦旗って呼んだりしますよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です