下関の人々は外国人に慣れていた

青い目、大きな体、金髪、異様な服装。
幕末の人々は見た事の無い外国人を畏怖した。
・・って、実はそうでもなかった模様。
下関には定期的に外国人が来ていましたので。

出島蘭商館トップ商館長(カピタン)は、
貿易継続の許可と御礼として、
江戸参府を定期的に行っており、
その道中には必ず下関に寄っていました。
この参府は4年に一度、
嘉永3年までに166回行われています。

しかも数日間の下関滞在が認められており、
宿所に定められた伊藤家佐甲家の当主は、
両家共に代々蘭癖であった為、
下関に立ち寄ったカピタンらを大歓待し、
周辺の神社仏閣に彼らを案内していました。
つまり下関の人々は4年に一度、
往復二度も立ち寄る外国人達を見るわけで、
西洋人には免疫があったようです。
下関に来るカピタン達にとっても、
出島以外の土地を巡れるチャンスは無いので、
どんどん出歩いて観光していました。

下関以外で数日間の滞在が許されていたのは、
京都大阪小倉の3箇所でしたが、
大阪は役人がいるので慎まなければならず、
小倉では出島の役人へ報告の手紙を書くので、
京都と下関のみが羽目をはずせる機会でした。

京都でカピタン達は慎みの無い薄着をして、
羽目をはずしたとされていますが、
滞在先の阿蘭陀宿である海老屋は、
京都特有の小部屋しかない宿で、
京都盆地の蒸し暑い気候に耐えれず、
薄着になっただけかもしれません。
また京都は帝都である為に、
それ程には好き勝手出来ないと思われます。

それに引き換え下関では、
大名の宿泊する本陣が滞在先。
しかも主人が代々蘭癖なので大歓迎。
家族総出でオランダ風の劇を演じ、
綺麗どころの琴や舞を披露したり、
手品や船頭の唄など様々な余興を行い、
主人の収集したコレクションを披露され、
周辺の神社仏閣を案内してもらう。
羽目を外さないほうが難しいかも?

そういう訳で下関は昔から、
外国人が意外と身近だったようです。
高杉晋作が下関を開港しようとしたのも、
そういう土壌があったからかもしれません。

■関連記事■
下関市本町 空月庵跡/本陣伊藤家墓所
 東の本陣伊藤家の墓所。
下関市南部町 本陣佐甲家跡
 西の本陣佐甲家の跡地。
長崎県長崎市 出島跡
 江戸時代唯一の外国への門戸。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です