山口市の八重の桜巡回展に行ったので、
せっかく山口市に来たんだから、
行ったことのない幕末史跡を巡ろうと、
山口政事堂跡に行ってみようと思いました。
・・とはいえ思いつきだったので、
どこにあるかわからない。見当たらない!
あれ?おかしいな?山口市街じゃないのか?
そんなはずは・・・。
山口市は大内氏を推しているようで、
意外にも毛利家に関する説明板が無い。
まあ大内氏の本拠だったし、
瑠璃光寺の五重塔も大内氏ものですしね。
でも山口市が県庁所在地になったのは、
毛利家が藩庁を移したおかげじゃないか?
もっと毛利を推してもよいのでは?
これは平家を推してる下関と同じですね。
ということで、当てずっぽうで、
車でそれらしき所へ行ってみる。

八坂神社・・違うようです。
ここは重文で築山館跡らしいですね。
大内氏の史跡です。
お参りしてそのへんを歩いてみる。
ふと見つけた面白いもの。酒樽茶室!

大酒樽をひっくり返して作った茶室です。
旧野村家の庭先にありました。
明治中期の建物で幕末と離れるのですが、
ちょっと面白いので紹介しました。
で、ウロウロしましたが見つからず。
また今度ちゃんと調べてから来ようと諦め、
帰ろうとしてふと思いつきます。
もしかして県庁があるところかな?
行ってみると正解。

県庁に門だけ残ってました。
門だけですが満足です。
この門を、高杉晋作、桂小五郎、
伊藤博文、井上聞多、
村田蔵六ら数多くの志士達、
そしてそうせい候が通ったんでしょうね。
下関から高速で1時間ちょっと。
近くて遠い山口市。
まだまだ行ってない史跡がたくさんあります。
※※この頃はほんとに何にも知らなかったんだな~。史跡はリサーチが命ですが、全くの出たとこ勝負。・・いや未だにそのフシはあります。2019/08/06
■関連記事■
・山口県山口市 山口政事堂跡
再訪した際の記事。
・山口県山口市 亀山公園(再訪)
藩主毛利敬親の銅像がある公園。
・萩市 指月城跡
移転前の藩庁