長崎県長崎市 お告げのマリア修道会墓地

長崎市内の墓地はなんというか辛気臭くない。
一般的(?)には墓地っていうものは、
オバケが出そうに感じられるものですが、
まったくそういう感じはありません。
※個人的意見です。
そう感じられる原因は数点あるのですが、
まずは墓地が綺麗に整備されているという事。
平地が少ない為に住宅と墓地が密接しており、
その為に荒れた墓地というのが見られない。
ほんとに綺麗に整備されています。
また全ての墓石が比較的大きい事と、
長崎特有の金文字の碑文。
墓域はコンクリートで固められているし、
日当たりの良い場所にあります。
そして十字架をあしらった墓石も多い。
全てではないでしょうが、
そういう墓地が多い気がします。

今回訪問した墓地もそういう感じでした。

こうらんばキリシタン墓地」。
ここはお告げのマリア修道会の墓地で、
キリスト教特有の墓石が並んでいます。
お告げのマリア修道会とは、
カトリックの女子修道会で、
マルク・マリー・ド・ロ神父らが、
長崎の赤痢大流行への救護活動を始めた際に、
それを補助した岩永マキら4人の女性が、
共同生活を始めた女部屋を起源とします。

彼女達はド・ロ神父の救済活動に志願し、
家族達への赤痢感染を防ぐために家に帰らず、
高木仙右衛門宅の納屋に寝泊りして、
長崎各地へ救済に向かいます。
両親を無くした孤児を引き取ったり、
その養育費捻出の為に布製品を作ったり、
薬や日用品の行商を行いました。
次第に活動に感銘を受ける女子も増え、
ド・ロ神父は私財を投じて孤児院を建てます。
それの孤児院は子部屋(現浦上養育院)、
共同生活の場は女部屋と呼ばれました。

岩永マキは孤児達を自分の籍に入れて養育。
養子となって岩永姓となった人数は、
約200人にも及び、
養育された人数は920人以上という。


お告げのマリア修道会合葬墓」。
墓地にある修道女達の合葬墓。
病人や孤児達に尽くした彼女達は、
その生前の共同生活と同じく、
ひとつの墓の中で眠っています。
創始者岩永マキも他と何ら変わりなく、
墓誌に名が刻まれているのみでした。


寒ざらしのツルこと岩永ツルの名も。
浦上四番崩れにおいて弾圧が行われ、
信徒らは津和野福山へ流罪となります。
各地で棄教を迫る拷問が行われましたが、
中でも有名なのが萩に移送された岩永ツルで、
冬に腰巻き1枚の裸にされたうえ、
野外で拷問石に正座らされ、
夜になるとそのまま牢へ帰されて、
翌日また正座させられる日々を過ごしました。
大雪となっても同じ事が毎日繰り返され、
18日目に雪の中に倒れますが、
それでも棄教せず役人は改宗を諦めたという。
ツルはキリスト教解禁後に浦上に戻り、
お告げのマリア修道会に入信し、
※当時は十字修道会と称しています。
生涯を伝道に捧げました。
ツルも岩永の姓という事から、
岩永マキの養子となっていたようです。


ドミニコ高木仙右衛門之墓」。
隠れキリシタンの指導者高木仙右衛門は、
代表者として長崎奉行所に出頭し、
自らがキリシタンであると表明します。
これによって高木ら信徒らが捕らえられて、
棄教を迫る拷問を受けますが、
他の信徒が拷問に耐えかねて棄教を誓う中で、
高木のみが棄教に従いませんでした。
長崎奉行河津祐邦は高木を呼んで理解を示し、
法で許されていないから表立った信仰をせず、
心の中のみで信仰するように諭しますが、
高木はこの提案にも応じなかったので、
河津は高木に帰ってよく考えるようにと伝え、
家に帰しています。

その後に幕府の崩壊により河津は長崎を脱出。
新政府によりキリスト教禁止が確認された為、
信徒らは再び捕縛されて流刑となり、
高木は津和野に流されました。
そのまま棄教せず明治6年に許されて戻り、
以後は伝道に生涯を捧げています。

綺麗に整備された墓地には、
信仰を捨てなかったキリシタン達の、
苦悩が隠されているようです。

■関連記事■
萩市 萩キリシタン殉教者記念公園
 浦上四番崩れの殉教者たちの記念公園。
島根県鹿足郡津和野町 殿町通り
 高木仙右衛門は津和野に流罪。
長崎県南松浦郡 鯛ノ浦六人斬り関連史跡
 上五島で発生したキリシタン殺害事件。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です