宇和島藩伊達家の菩提寺のひとつ大隆寺は、
伊達家以前の宇和島藩主富田信高により、
金剛山正眼院として建立されたもの。
信高は豊臣秀吉の側近富田一白の嫡子で、
父の死後に跡を継ぎ安濃津城主となります。
関ケ原の戦いでは東軍に属し、
その前哨戦である安濃津城の戦いで、
毛利秀元ら西軍3万の軍勢相手に籠城し、
多勢に無勢で奮戦むなしく降伏。
信高は剃髪して高野山へ籠りました。
徳川家康が勝利した後に呼び戻され、
失った所領5万石を回復されて、
更に2万石を加増されます。
その後に宇和島に転封となりますが、
罪人を匿ったという罪で改易。
蟄居処分となりました。
宇和島は直轄地として代官が置かれますが、
大坂の陣の功で伊達秀宗に与えられ、
伊達家宇和島藩が立藩することになります。
信高によって建立された正眼院ですが、
伊達家入封後は伊達家菩提寺となります。
当初は藩主以外の一族の菩提寺でしたが、
5代伊達村候は正眼院を自らの墓所と定め、
その遺言通りに正眼院に葬られ、
戒名の大隆寺殿羽林中山紹興大居士から、
寺名が大隆寺に改められています。
「大隆寺山門」。
寺名を呼ぶと村候を呼び捨てしてしまう為、
宇和島藩では家臣や領民には寺名ではなく、
山号の金剛山と呼ばせたらしい。
山門と本堂の間には中門もあり、
短いながら重厚な参道となっています。
「本堂」。
寛政10年に建てられた本堂。
金剛山庭園という庭園があるようですが、
訪問時には知らなかったので見ていません。
本堂右手より奥へ進み伊達家の墓所へ。
「初代藩主秀宗正室 亀」墓。
秀宗正室亀姫は彦根藩初代井伊直政の次女。
伊達政宗の継嗣であった秀宗を、
徳川陣営に引き込む為の縁談とされます。
男子2人女子3人を産んでいますが、
長男宗実、次男宗時が早逝してしまい、
2代藩主は側室の子伊達宗利が継ぎました。
亀姫の墓よりさらに進む。
この間は結構な距離がありました。
「宇和島藩伊達家墓所」。
5代藩主伊達村候と正室護姫、
初代秀宗の次男伊達宗時、
2代藩主伊達宗利の正室稲姫。
7代藩主伊達宗紀とその正室観姫。
9代藩主伊達宗徳とその生母。
宗徳の次男本多康虎とその長男。
10代当主伊達宗陳の生母の墓があります。
「大隆寺殿前遠州太守羽林
中山紹興大居士(右)」、
「真護院殿節操操秀月大姉(左)」。
5代藩主伊達村侯と正室護姫の墓。
4代伊達村年の嫡男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続。
伯父で仙台藩6代の伊達宗村と対立し、
本家からの自立を模索します。
対立は老中首座堀田正亮の調停により、
表面的に和解していますが、
その後も両家に蟠りが残ったという。
藩政では様々な改革を打ち出しており、
財政再建も成功させていますが、
晩年には飢饉等で再度財政は悪化。
百姓一揆等が相次いでいます。
59年の長期治世の後に死去。
「伊達政宗長子秀宗七卋
正二位藤原朝臣宗紀墓(右)」、
「前宇和嶌藩主伊達宗紀
嫡室鍋隝氏諱護子之墓(左)」。
7代藩主伊達宗紀と正室護姫の墓。
6代伊達村寿の長男として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続します。
財政悪化に苦しむ藩を建て直す為、
借金を無利息200年賦返還にしたり、
商人を脅迫して借金を放棄させたりと、
荒っぽい方法も使って返済を緩和させた他、
ハゼ蝋専売化、特産品の保護、
物価の統制、農業技術の改良等、
数々の改革で成功しました。
天保15年に隠居していますが、
その後は44年の隠居生活を送っています。
「正二位侯爵伊達宗徳墓」。
9代藩主伊達宗徳の墓。
7代宗紀の三男として生まれますが、
嫡子は従兄伊達宗城と決まっていた為、
8代藩主となった宗城の養嗣子となります。
安政の大獄で宗城が謹慎となった事により、
跡を継いで9代藩主に就任していますが、
実権はそのまま宗城が握っていた為、
宗徳は傀儡のような存在であったという。
宇和島藩は宗城のイメージかありますが、
実際の幕末の宇和島藩主はこの宗徳。
彼に能力があったかはわかりませんが、
優秀すぎる義父を持つのも辛いものです。
9代藩主宗紀は隠居はしていますが、
明治22年まで生きています。
彼は長寿大名として知られ、
隠居後は悠々自適の生活を送り、
酒を控えて朝晩の散歩を日課としました。
側近が長寿の秘訣を尋ねると、
宗紀は[女色を慎む事]と答え、
[何歳から女色を慎まれましたか?]
と問うと[70歳]と答えたという。
■関連記事■
・愛媛県宇和島市 宇和島城
宇和島藩伊達家の居城跡。
・愛媛県宇和島市 等覚寺/宇和島伊達家墓所
もうひとつの藩主菩提寺。
・宮城県仙台市 仙台城跡
宗家仙台藩伊達家の居城跡。