三重県津市 久居陣屋跡

久居藩津藩の支藩で2代藤堂高次の隠居の際、
長男の藤堂高久に家督を譲って、
次男藤堂高通に5万石を分与して立藩されます。

久居藩は5万石規模の藩ながら、
領内の凶作や江戸藩邸の焼失が相次ぎ、
財政は破綻状態でした。
12代藩主藤堂高兌義倉積米制度を制定して、
藩士知行や扶持米百分の一の積立を財源とし、
藩政改革を断行して財政の正常化に努めます。

津藩9代藩主藤堂高嶷の死去により、
高兌は宗家を継いで10代津藩主となった為、
代わって高兌の弟藤堂高邁が13代藩主となり、
高兌の意思を引き継いで財政再建を進め、
その後も14代高秭、15代高聴と善政を敷き、
久居藩の改革は進行してはいますが、
火事や地震、物価高騰により、
最後まで久居藩の財政は好転していません。

ちなみに久居藩からは、
3人の藩主が宗家を継いでいます。


高通児童公園」。
久居陣屋のあった場所は、
現在のこの公園や津市立久居中学校付近。
久居藩藤堂家は、城主格大名であった為、
陣屋形式ながら久居城とも呼ばれています。


御殿山の記念碑」。
大正10年に建てられた記念碑で、
歴代藩主の功績が称えられています。

幕末の久居藩は、津藩と共に行動し、
天誅組討伐などに参加しました。
15代高聴は津藩主の名代として活躍し、
王政復古後は津藩に倣って新政府に恭順。
戊辰戦争にも100名が出兵しますが、
戦死者はいなかったようです。

【久居藩】
藩庁:久居陣屋
藩主家:久居藤堂家
分類:5万3000石、外様大名(津藩支藩)

■関連記事■
三重県津市 玉琁寺(久居藩藤堂家墓所)
 久居藩2代3代藩主墓所。
三重県津市 寒松院(久居藩藤堂家墓所)
 藤堂家歴代墓所。
三重県津市 津城跡
 宗家の津藩藤堂家の居城跡。
三重県鈴鹿市 神戸城跡
 近隣の神戸藩本多家の居城跡。
三重県亀山市 伊勢亀山城跡
 近隣の伊勢亀山藩石川家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です