三重県津市 津城跡

戦国時代以前の「」は安濃津と呼ばれ、
伊勢国の経済の中心地であったようです。
鎌倉時代以降は長野家が支配していましたが、
織田信長の伊勢侵攻によって織田家領となり、
安濃津城には織田信包が入りました。

信長が本能寺の変で倒れ豊臣秀吉が台頭すると、
信包は丹波国柏原に移封となり富田一白が入城。
一白の子富田信高関ヶ原の戦いで東軍に与し、
西軍の毛利秀元長曾我部盛親らに攻められ、
木食の調停により降伏しました。

信高は剃髪して高野山に送られていましたが、
東軍勝利により戻されて功績を認められ、
加増のうえ宇和島に転封となり、
代わって藤堂高虎が入ります。
安濃津城は高虎によって大幅に改築。
後に江戸城普請や大坂の陣、隣国改易などで、
高虎は32万3000石の大大名となりました。

以後は明治維新まで藤堂家が支配しますが、
何故か「安濃」が省略されるようになり、
単に「津」と呼ばれるようになります。
もちろん安濃津の名が無くなった訳ではなく、
郡名として「安濃津郡」が使われ、
城や城下町が「津城、津」と呼ばれる感じで、
区別されたようです。

津城 西之丸虎口」。
津城は現在、本丸跡と西之丸跡
それを囲む内堀の一部が残されており、
お城公園」として整備されています。


内堀」。
十分に幅広の内堀ですが、
本丸部分の堀はさらに広かったようです。
これも高虎の城造りの特色らしい。


入徳門」。
10代藩主藤堂高兌が創設した藩校有造館正門。
有造館は廃藩置県によって廃校になり、
その後、小学校第一校師範学校
津中学校、三重女子校兼附属幼稚園
入徳幼稚園県立図書館の正門を経て、
津城西之丸跡に移されています。


日本庭園」。
西之丸には、日本庭園が造られており、
市民の憩いの場となっています。
この西之丸は角馬出しであったようですので、
廃城後に造営されたものでしょう。


津城戌亥櫓跡」。
西之丸からみた本丸の隅櫓跡の一つ。
三層三階の立派な櫓が建てられていました。
石垣の下には犬走が設けられています。


本丸跡」。
本丸跡は広場になっており、
噴水などが設置されています。
本丸には五層の天守が建てられる予定でしたが、
幕府に遠慮して建てられませんでした。


土井聱牙詩碑」。
津藩の儒者土井聱牙の詩碑。
宋の歴史家司馬光の「資治通鑑」の校訂を行い、
文人として諸国に知られていたようで、
長岡藩河合継之介も彼を訪ねています。
教育者としても優れていたとされ、
この詩碑は「書生に示す」という題の詩で、
書物を読むことの重要性を語ったもの。


藤堂高虎公」像。
津藩祖藤堂高虎は近江の藤堂村出身で、
藤堂家は土豪でしたが後に農民となり、
浅井家足軽として姉川の戦いに参加しました。
浅井長政織田信長に滅ぼされると、
その遺臣阿閉貞征磯野員昌に仕え、
信長の甥である織田信澄にも仕えました。
その後は羽柴秀長に仕官し鉄砲大将に昇進。
中国攻め賤ケ岳の戦い紀州征伐
四国攻めなどで戦功を挙げ、
加増を繰り返して大名になります。
文禄・慶長の役にも参戦し8万石に加増。
秀長の死後は跡を継いだ豊臣秀保に仕え、
その後、秀吉の直参となります。
秀吉の死後は徳川家康に接近し、
関ケ原の戦いで東軍として参戦。
戦後に加増されています。
その後も江戸城の普請や大坂の陣や、
隣国の改易などで功を挙げ、
津藩32万3000石の礎を築きました。
生涯で8度も主君を変えた為に、
否定的な評価をされる場合もあり、
津藩が鳥羽伏見の戦い新政府軍側に着くと、
その行い、藩祖(高虎)に似たり」と、
そしられたとされます。
しかし高虎は主君を何度も変えたとはいえ、
戦場で寝返りをした例はありません。


丑寅櫓」。
復元された唯一の津城の建築物。
とはいえ丑寅櫓はこの場所ではなく、
本丸北東隅にあったもので、
何故この位置に?と不思議に感じます。
名称の[丑寅]は北東の方角の事ですから、
東側入口に建てたら丑寅櫓はないのでは?
とはいえ津城のシンボルとなっております。


高山神社」。
藩祖藤堂高虎を祀る神社。
高虎戒名寒松院殿道賢高山権大僧都に由来し、
下部田村の八幡神社境内にあったようですが、
後に本丸跡に遷宮していました。
その後に空襲によって焼失してしまい、
現在の内堀だった場所に再建されています。

幕末の津藩は外様ながら幕府の信頼厚く、
伊勢神宮警備や天誅組鎮圧などを担当。
早くから西洋式を取り入れた兵制改革も行い、
長州征伐にも藩兵3000名を送りました。

特筆すべき事柄として、
最後の隠密活動をした忍者沢村甚三郎が、
藩命でペリー艦隊に潜入した記録があります。
沢村はペリー艦隊の船に乗り、
乗組員からパン2個、煙草2葉、蝋燭2本、
書類2通を貰って11代藩主藤堂高猷に報告。
世子藤堂高潔にパンを差し上げ、
残りは保存していたとされますが、
書類以外は珍しいものではないので、
いつのまにか無くなったという。
隠密活動というより艦隊にお邪魔して、
色々貰って帰ってきただけですが、
忍者が活動した最後の記録です。

津藩は幕命で山崎関門に兵を派遣しており、
新政府発足後も山崎を守っていました。
旧幕府軍大坂よりへ向かい、
鳥羽伏見の戦いが勃発すると、
中立の立場を取って動きませんでしたが、
公卿四条隆平が勅使として津藩陣営に赴き、
敗走する旧幕府軍への追撃を命じた為、
後ろから旧幕府軍に砲撃を加え、
新政府軍の勝利に貢献しました。

ちなみに新選組八番隊組長藤堂平助は、
11代高猷の落胤であったと噂されましたが、
※支藩久居藩家老藤堂八座の子や、
 大身旗本藤堂家の出ともされる。

平助が当時京で有名な美男子であった為、
尾ひれ等が付いた噂であろうと思われます。

【津藩】
藩庁:津城
藩主家:藤堂宗家
分類:32万3000石、外様大名(国持)

■関連記事■
和歌山県和歌山市 和歌山城
 和歌山城は藩祖藤堂高虎によって築城。
忍者の国 長州??
 こんな事出来るのは忍者しかいないって。
京都府京都市 淀城跡
 同じく旧幕軍を裏切った淀藩稲葉家の居城跡。
三重県津市 久居陣屋跡
 津藩の支藩。久居藤堂家の陣屋跡。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です