三重県亀山市 伊勢亀山城跡

伊勢亀山城は古くからの豪族関家の居城で、
戦国時代の当主関盛信織田信長に降り、
信長の三男神戸信孝の配下となります。
しかし信孝とソリが合わなかった為、
近江の日野城に移されていますが、
羽柴秀吉配下の樋口直房が逃亡した際に、
これを討ち取りました。
その後、信孝が伊勢から移封された為に、
再び亀山城に戻されています。

本能寺の変後に盛信は秀吉に仕えますが、
滝川一益に攻められて亀山城は落城。
盛信は落ち延びていますが、
後に秀吉の大軍が亀山城を奪還しています。
その後、盛信は美濃国多良に転封となり、
亀山城は岡本良勝に与えられて改修され、
その後の亀山城の基礎が出来上がります。

関ケ原の戦いで良勝が西軍に組した為、
東軍に寝返った盛信の子関一政が、
3万石で亀山に再封されましたが、
後に5万石に加増されて黒坂に移封となり、
奥平松平家の祖である松平忠明が入封。
大阪夏の陣後に大坂藩に移された後は、
天領や一時津藩領となりました。
以後、三宅家、本多家、板倉家、
大給松平家等、藩主家は入れ替わりますが、
江戸中期に石川総慶備中松山藩より入封。
この後より藩主家が定着する事になります。


亀山城跡」。
亀山城は廃条令によって石垣や堀、
土塁を残し取り壊されましたが、
唯一多門櫓だけは残され、
保存整備事業で修復保存されています。


鐸山近藤君碑」。
亀山藩家老近藤鐸山の顕彰碑。
藩の勤皇派家老として執政を行いますが、
三条実美らと親交があった為、
禁門の変への関与を疑われて幽閉。
大政奉還後に軍事奉行となっています。
維新後は亀山藩大参事となり、
明治23年に死去。


飯沼慾斎生誕之地」碑。
亀山出身の本草学者飯沼慾斎の誕生地の碑。
二ノ丸脇に建てられていますが、
本来の生まれた場所は西町とのこと。

飯沼慾斎は西村信左衛門の次男に生まれ、
母方の親戚で大垣の漢方医飯沼長顕に学び、
長顕の娘を娶って飯沼家を継ぎました。
本草学日本一と云われた小野蘭山に学び、
蘭学者江馬蘭斎の紹介で宇田川榛斎に師事。
大垣に戻って医院を開業して、
49歳で家督を義弟に譲った後は、
本草学研究に没頭して草木図説を著します。
これは日本初のリンネ分類法の植物図鑑で、
昭和に入ってからも木版で出版されており、
海外でも高く評価されました。


黒田孝富遺剣之碑」。
亀山藩士黒田寛一郎の顕彰碑。
家老近藤鐸山に抜擢されて京都で活動し、
人脈に明るく三条実美の信任を得ましたが、
八月十八日の政変後に謹慎となっています。
大政奉還後に藩政に参加していますが、
これを妬む守旧派によって殺害されました。


山嵜雪柳翁遺剱之碑」。
亀山藩剣術師範山崎雪柳軒は武芸に優れ、
伊庭秀業心形刀流を学んだ他、
槍術を音羽恭輔、馬術を早崎士太夫に学び、
道場には全国から門弟が集まったという。
伊庭八郎征西日記にも登場します。
※記事はこちら


多門櫓」。
現存する亀山城唯一の建築物。
平成24年に修復工事が行われました。


石段を登って多門櫓を拝見。
土日祝に内部を開放しているようですが、
訪問時は平日ですので閉まっていました。


亀山神社」。
本丸跡に鎮座する神社。
石川総慶が亀山城に入城した際、
城内に小祠を設けて家祖源義家及び、
六男源義時を祀ったことに始まり、
以降は真澂神社として崇敬されました。
明治4年の廃藩置県後に若山に遷座され、
明治9年に本丸跡に戻されています。
後に西町の亀山皇太神社
阿野田村の式内社真木尾神社などを合祀。
明治41年に亀山神社と改めてました。


明治天皇行在所」。
亀山神社境内にある明治天皇の行在所。
明治13年に明治天皇は大阪鎮台と、
名古屋鎮台の対抗演習を天覧する為、
藤屋伊藤市次郎宅でニ泊していますが、
宿泊した8畳間が移築されています。


大久保神官家棟門」。
南崎権現社の神官大久保家の邸宅の門。
大久保家は幕末期には、
42社の神官を兼ねていたという。
この門は小学校の裏門として移築された後、
亀山神社境内に再移築されています。


亀山演武場」。
山崎雪柳軒は10代石川総脩の許しを得て、
元藩主石川総和の隠居所喬松館の東に、
約50坪の武術道場演武場を創設。
伊庭道場の長所を取り入れた道場で、
心形刀流の稽古を行っています。
明治15年に現在地に移築されますが、
昭和60年に火災で焼失。
その後、旧演武場の外観や内容を再現し、
亀山演武場が再建され、
現在も心形刀流剣術を伝承しています。


二之丸跡(亀山市役所)」。
藩主の住居及び藩庁は、
二之丸内に建てられた御殿にあり、
跡地は現在の亀山市役所辺りです。

亀山市街には遺構ではありませんが、
大手門跡太鼓門跡などの碑が建っており、
大規模であったということが伺えます。
亀山の名の城に丹波亀山城がありますが、
丹波亀山城の天守の破却を決定された際、
幕府はこれを堀尾忠晴に命じますが、
忠晴は間違って伊勢亀山城の天守を破却。
以後は伊勢亀山城に天守が再建されず、
代わりに現存する多門櫓が建てられます。


石井兄弟亀山敵討遺跡」。
坂道を下った途中の池の畔に、
仇討ちがあったとされる場所があります。
元禄期の浜松藩士石井宇右衛門は、
遺恨で赤堀源五右衛門に討たれますが、
長男の石井三之丞は仇の源五右衛門を追い、
源五右衛門の義父赤堀遊斉を討ち、
高札を建てて決闘を申し込みましたが、
源五右衛門は三之丞を卑怯討ちしてしまう。
これに三之丞の弟である半蔵源蔵は、
父や兄の仇を討つことを誓い、
28年目に仇の源五右衛門を見つけ、
決闘の末に見事本懐をとげたという。

幕末期の伊勢亀山藩は、
嘉永6年に8代藩主石川総紀が隠居し、
前藩主の子石川総禄に家督を譲ります。
執政は勤皇派家老近藤鐸山が取り仕切り、
黒田寛一郎を京都に派遣していますが、
文久2年に総禄が死去すると、
隠居の総紀は幼い実子を藩主とし、
近藤ら勤皇派の弾圧を開始。
総紀は藩内の佐幕派に実権を握らせ、
会津藩士林権助の門人小幡枝織を招き、
藩の軍政を改革して洋式兵制を行いました。
将軍徳川慶喜が大政奉還すると、
動揺した藩政府は勤皇派の謹慎を解き、
人脈のある黒田に京都情勢を探らせ、
勤皇諸藩士や三条実美に引見。
伊勢亀山藩は勤皇であると新政府に陳述し、
旧幕府側として守口に駐屯していた藩兵も、
戦う事無く解散させています。
近藤の謹慎も解かれて藩政に参加しますが、
これに反対する勢力が黒田を襲って殺害。
近藤も幽閉されています。
伊勢亀山藩の政局は二転三転しますが、
執政は中間派が行う事となりますが、
この事が新政府に知れる事となり、
藩主石川成之と隠居の総和が呼び出され、
黒田殺害犯を厳罰と近藤の政務への復帰、
桑名藩征討の先鋒を言い渡されています。

【伊勢亀山藩】
藩庁:伊勢亀山城
藩主家:家成流三河石川宗家
分類:6万石、譜代大名

■関連記事■
京都府亀岡市 丹波亀山城跡
 同じく亀山城の名を冠した丹波亀山城。
岐阜県大垣市 大垣城
 本草学者飯沼慾斎の碑があります。
伊庭八郎の征西日記⑬
 伊庭八郎は山崎雪柳軒を訪ねています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です