奈良県大和郡山市 小泉陣屋跡

小泉藩片桐且元の弟片桐貞隆を祖とし、
江戸時代を通じて片桐家が治めています。
2代片桐貞昌は茶人桑山宗仙に茶道を学び、
石州流茶道の祖として知られ、
将軍徳川家綱の茶道指南役となっており、
また8代片桐貞信も茶人として高名でした。
現在も陣屋跡の敷地にある高林庵が、
石州流茶道宗家として現存し、
片桐家当主の居宅になっています。


小泉城址」。
小泉城は築城年は不明ですが、
興福寺衆徒小泉家の築城した城で、
筒井家の争いで落城を繰り返しました。
大和国が豊臣秀長の領地となると、
家臣の羽田長門が小泉を与えられ、
小泉城は拡大整備されています。

後に片桐貞隆に与えられていますが、
関ヶ原の戦い徳川家康が勝利すると、
貞隆茨木城に移り豊臣家を補佐。
しかし方広寺鐘銘事件によって、
兄且元と共に徳川への内通を疑われた為、
兄と共に豊臣家から離れました。
豊臣家滅亡後に6千石加増で小泉藩を立藩。
格式としては無城大名であり、
江戸期は陣屋規模に縮小されていた為、
小泉陣屋が正しいといえます。


高林庵」。
一般財団法人高林庵 石州流茶道宗家本部。
説明板には「片桐城跡」となっています。


ナギナタ池」。
小泉城の堀だった場所で、
高林庵の敷地に面しています。

ナギナタ池より南に下ると小泉神社があり、
そこに陣屋門が移築されています。

旧小泉城之城門」。
神社ながら寺院山門のような門で、
小泉陣屋の正門が移築されたもの。


旧小泉城移築裏門(金輪寺西門)」。
小泉城跡の北東方向にある金輪寺には、
陣屋の裏門が移築されています。

小泉藩は茶人と名高い8代貞信の隠居後、
藩主早世が続いで藩政は安定していません。
その後の10代片桐貞照の治世で、
桜田門外の変が発生していますが、
貞照が警備する日比谷門は程近く、
その対応を咎められています。

11代片桐貞利は僅か半年で病死。
12代片桐貞篤維新を迎えており、
鳥羽伏見の戦い後に新政府に恭順すると、
京都警備を任じられました。

【小泉藩】
藩庁:小泉陣屋
藩主家:片桐家
分類:1万1000石、外様大名

■関連記事■
奈良県大和郡山市 郡山城跡
 隣藩の郡山藩柳沢家の居城跡。
奈良県天理市 柳本陣屋跡
 隣藩の柳本藩織田家の陣屋跡。
奈良県桜井市 芝村陣屋跡
 隣藩の芝村藩織田家の陣屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です