奈良県大和郡山市 郡山城跡

郡山藩は柳沢家15万石の近畿の雄藩
戦国時代は筒井順慶の所領であり、
その後は豊臣秀長増田長盛が入り、
関ヶ原後は筒井定慶に与えられました。

大坂夏の陣の前哨戦郡山城の戦いでは、
豊臣方の大野治房らが郡山城を包囲。
定慶は敵わぬと見て戦わずして退却し、
後にその事を恥じて自刃したという。

その後は大和国の要の郡山藩として、
藩主家が譜代大名家が入れ替わり、
※水野、奥平松平、本多、
 藤井松平、本多家。
柳沢吉里が15万1000石で入封した後、
廃藩置県まで柳沢家が続きました。


追手門(梅林門)」。
復元された郡山城の正門。
これは江戸期のものではなく、
豊臣秀長時代の追手門とのこと。


追手向櫓」。
追手門と共に復元された櫓。


追手東隅櫓」。
これも同じく追手門と共に復元された櫓。
城郭の建築物は連なってこそ絵になる。
そういう意味で復元を集中させた事により、
とても素晴らしい景観を持っています。

追手門を抜けると法印曲輪跡。
秀長の筆頭家老桑山法印の屋敷跡で、
そのように呼ばれたという。

旧奈良県立図書館」。
法印曲輪跡に移築された旧図書館建物で、
日露戦争戦捷記念として建てられたもの。
昭和43年の建て替えに伴い移築され、
現在は市民会館となっています。


柳沢文庫」。
柳沢家の歴史的資料を保存公開する施設。
明治期に建設された旧柳沢邸の玄関部分が、
移築して利用されています。


極楽橋跡」。
毘沙門曲輪本丸を繋ぐ極楽橋の跡。
この橋の復元計画もあるようです。
是非とも復元して欲しいですね。
※復元後に再訪。
 奈良県大和郡山市 郡山城跡(再訪)

一度戻って南側の二ノ丸跡へ。

奈良県立郡山高等学校(二ノ丸屋形跡)」。
藩主の住居と藩庁のあった二ノ丸跡は、
郡山高等学校の敷地となっています。


柳沢神社」。
本丸跡にある藩祖を祀る神社です。


郡山城跡」碑。
柳沢神社境内にある跡碑。


柳沢神社拝殿」。
郡山藩柳沢家の藩祖柳沢吉保は、
5代将軍徳川綱吉に仕えて出世し、
甲府藩15万石を与えられています。
父が館林藩士で家督を相続した際は、
僅か530石であったという。
館林藩主だった綱吉が将軍となった為、
綱吉にそのまま追従して幕臣となり、
随時加増されて15万石に達しました。


天守台」。
秀長、長盛時代には天守がありましたが、
後に天守は二条城へ移築されたようで、
これは更に淀城に移されています。

石垣には近隣より集められた石地蔵が、
逆さに組み込まれており、
現在もそのまま残っていました。
※「さかさ地蔵」写真は撮り忘れ・・。
 その後の再訪記事では撮影しました。
 奈良県大和郡山市 郡山城跡(再訪)


静山柳澤伯頌徳碑」。
最後の藩主柳沢保申の頌徳碑。
廃藩後は東京に移り伯爵となっていますが、
後に郡山に戻って地元の発展に貢献。
柳沢養魚研究場郡山紡績会社を設立し、
特に金魚の研究養殖に尽力したようで、
大和郡山市といえば金魚!
という程の金魚の町に発展させました。

郡山藩は英国公使館になった東禅寺を警護。
水戸藩脱浪士有賀半弥ら14名の襲撃を、
幕臣西尾藩士らと共に撃退しました。
※英国女王より旧藩主柳沢保申に
 金メダルが贈られており、
 旧藩士らに銀メダルが贈られています。


天誅組の変京都警護にも藩士を派遣。
譜代の雄藩として幕府を補佐しましたが、
鳥羽伏見の戦い後に新政府に恭順しました。
以後、各地の警備や磐城戦争に、
191名の藩兵を派遣しています。

【郡山藩】
藩庁:郡山城
藩主家:柳沢宗家
分類:15万1000石、譜代大名(国持)

■関連記事■
奈良県奈良市 柳生陣屋跡
 近隣の柳生藩柳生家の陣屋跡。
奈良県天理市 柳本陣屋跡
 近隣の柳本藩織田家の陣屋跡。
奈良県大和郡山市 小泉陣屋跡
 近隣の小泉藩片桐家の陣屋跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です