岐阜県郡上市 郡上八幡城

郡上八幡城美濃齋藤家家臣遠藤盛数が、
牛首山(後の八幡山)に築いた城で、
盛数は織田信長美濃征伐中に死去し、
跡を継いだ嫡男遠藤慶隆が、
若干13歳で八幡城主となっています。
斎藤家が滅びると慶隆は織田家に主従、
後に織田信孝に味方して羽柴秀吉に対抗。
信孝が秀吉に降伏すると領地を没収され、
八幡城も奪われました。

代わって八幡城の城主となったのが、
稲葉一鉄の次男稲葉貞通
貞通は与えられた八幡城の大改修を行い、
八幡城は近世城郭に生まれ変わります。
関ケ原の戦いでは貞通は西軍に加担。
慶隆は家康に八幡城奪還を願って許され、
貞通留守中の八幡城を攻撃し、
激戦の末に城方が降伏。
城は取り戻した慶隆に与えられ、
同時に郡上郡2万7千石が与えられました。

遠藤家は郡上藩主として5代続きますが、
5代遠藤常久は7歳で継嗣無く死去。
本来は無嫡改易となるはずでしたが、
将軍徳川綱吉の側室お伝の方の甥で、
血縁関係もない白須数馬を養子とし、
1万石で遠藤家の再興が認められます。
※後に遠藤家は三上藩を立藩。

郡上藩には井上正任が入封し、
次代井上正岑の代に丹波亀山藩に転封。
代わって金森頼時が入りました。
しかし金森頼錦の代に石徹白騒動
そして郡上一揆が発生。
この責で金森家は改易となり、
その後に青山幸道が4万8千石で入封し、
以後は青山家が藩主家として続きます。


八幡城登口」。
郡上八幡城は、八幡山に築かれた平山城で、
山頂の本丸の他に、山麓に二ノ丸、
三ノ丸を配置しました。
三ノ丸跡には安養寺が移転しており、
その巨大な寺院が目を引きます。

坂を上がって城山公園へ。

山内一豊と妻の像」。
内助の功の代名詞山内一豊の正室見性院は、
城を築いた遠藤盛数の娘との説があります。
山内一豊の正室見性院は謎が多く、
その出自に諸説あり、
名前も千代ではなくまつだったとか、
安藤守就の娘だったとか、
不破重則の妹だったという話もある。
大河「功名が辻」では千代として描かれ、
仲間由紀恵が演じていました。

彼女は持参金で一豊に名馬を買い与え、
一豊の乗ったその名馬が信長の目に留まり、
出世の糸口となったという逸話や、
石田三成に味方するよう即した書状を、
開封せずにそのまま文箱に入れて、
こよりで封をして一豊に送り、
別の手紙で徳川家康に見せるようにと書き、
一豊はその通りに家康の文箱を渡します。
家康は三成の動きを知ると共に、
一豊の忠義を大変喜んだとされ、
関ケ原の戦い本戦での活躍無しに、
土佐一国を一豊に与えたという。

盛数の娘ではない可能性もあるのですが、
このように巨大な銅像を建立して、
後にこれが否定される文献が発見されたら、
一体どうするのでしょうかね?
大河ドラマは時に地方を暴走させます。


岸剣神社」。
先ほどの銅像のある広場と共に、
かつての二ノ丸だった場所で、
二ノ丸御殿が建てられていました。
江戸時代初期に日照りが続いたため、
宝剣吉田川で洗って雨ごいをすると、
すぐに雨が降り出しますが、
その雨は止まずに豪雨となって、
宝剣は流されてしまいます。
数日後、吉田川で宝剣が見つかった為、
当時の藩主遠藤慶隆はこれを祀り、
吉田川の川岸に社殿を建立し、
岸剣神社と名付けられたようです。
※川の宝・・そのままですね。
明治19年に二ノ丸跡に移築されました。


八幡城本丸跡」。
岸剣神社本殿の裏手にひっそりとあります。
本丸跡となっていますが二ノ丸跡ですね。
御殿があった為に本丸と表記したのかな?


二の郭跡」。
石段を下がった場所がニの郭跡。
郭といっても広いスペースではなく、
幅広の通路といった感じ。
馬場だったのかも?


凌霜隊之碑」。
幕末の郡上藩といえば凌霜隊です。
新政府への恭順を決めた郡上藩でしたが、
徳川家恩顧に報いようとする藩士達は、
脱藩して凌霜隊を結成します。
凌霜隊は旧幕府軍と合流し、
小山宇都宮を転戦して会津戦争に参加。
スペンサー銃を装備した凌霜隊は、
鶴ヶ城西出丸の守備を担当していますが、
善戦虚しく会津藩と共に降伏しました。

そして山頂の本丸跡へ。
歩いて登る観光客も多く、
車で登る人の方が少ないくらい。
みんな元気ですね。

首洗いの井戸」。
駐車場近くにある浅井戸で、
首実験の際に首を洗っていたと伝わる井戸。


野面積みが苔生して良い感じです。


道ハ一筋ナリ」碑。
凌霜隊の略記が刻まれた石碑。
碑の「道ハ一筋ナリ」とは、
凌霜隊参謀速水小三郎の日記からの抜粋。

凌霜隊は猪苗代での謹慎後、
郡上藩送りとなりますが、
藩は罪人として赤谷の揚屋に収監。
衛生状態が悪く病気になる者も多くいた為、
何度も場所の変更を求めますが却下され、
この状況を城下の寺僧が藩に嘆願し、
隊士らは長敬寺に移されています。

やがて自宅謹慎を経て赦免されますが、
賊軍の汚名を着た彼らに対し、
周囲の態度は冷たかったようで、
隊士らの多くは郡上を離れたとのこと。
凌霜隊は藩の密命で旧幕軍に参加したと、
ネットで書かれていたりしていますが、
それはちょっと勘繰りすぎでしょう。


郡上八幡城天守閣」。
郡上八幡城は、廃城令によって取り壊され、
石垣を残すのみとなっていましたが、
昭和8年に大垣城を参考にして天守を再建。
※江戸期には既に天守はありません。
そもそも天守自体無かった説もある。

これは最も古い木造再建天守となっており、
既に86年が経過しています。
もはや歴史的建造物ですね。

幕末の郡上藩6代藩主青山幸哉は、
篠山藩4代青山忠裕の七男として生まれ、
蘭学を志して篠山藩の蘭医足立櫟亭に師事。
その後、郡上藩主青山幸礼の養嫡子となり、
幸礼の死去に伴い郡上藩主となっています。
郡上藩も幕末期には財政が困窮していた為、
奏者番寺社奉行に就任しますが、
辞退して財政再建に取り掛かりました。
その傍らで「西洋度量考」を著述。
メートル法を始めて日本に紹介しています。

後に再び奏者番兼寺社奉行に任命され、
また神奈川警備摂津警備も命じられて、
出費が増加して財政はさらに悪化。
幸哉は文久3年に死去していますが、
藩主ではなく庶民に生まれていれば、
もっと著作を出していたかもしれません。

最後の藩主青山幸宜は僅か9歳。
幕末の動乱に対応することが出来ず、
他藩の動向に合わせるように新政府に恭順。
この動きを良しとしない佐幕派藩士らが、
脱藩して凌霜隊を結成します。

郡上八幡城は模擬天守と揶揄されますが、
これはこれで歴史の一部でしょう。
城跡自体の雰囲気も良く、
城域の整備も行き届いています。
それよりも良かったのが城下町
昔の雰囲気を残しつつ観光地化されており、
街を歩くのも楽しそうでした。

【郡上藩】
藩庁:郡上城
藩主家:青山家
分類:4万8000石、譜代大名

■関連記事■
岐阜県大垣市 大垣城
 復元天守は八幡城の天守を参考。
岐阜県郡上市 慈恩護国寺
 郡上藩の凌霜隊ゆかりの寺。
福井県大野市 大野城②
 金森家は大野藩にも移封しています。
高知県高知市 強行観光!①
 見性院は内土佐を夫に取らせました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です