前橋城の築城は15世紀末とされますが、
正確な事についてはよくわかっていません。
当初は厩橋城と呼ばれ長野氏の居城だったようで、
戦国時代には上杉謙信の関東進出の拠点となり、
上杉家家臣北条高広が城主となります。
謙信の死後、御館の乱に敗れた高広は武田家に下り、… 続きを読む
「政治総裁職」タグアーカイブ
福井県福井市 福井城跡
コメントを残す
福井城は福井藩越前松平家の居城。
徳川家康の次男である結城秀康によって、
柴田勝家の所領であった北ノ庄に築城された城です。
関ヶ原の戦いの前哨戦である会津征伐で、
石田三成の挙兵に対応して徳川本隊は西へ向かい、
秀康は上杉景勝… 続きを読む
「横井小楠と松平春嶽」高木不二

出張に行く前には、図書館で本を借ります。
出張って、仕事終わって夜に宿で何をするかが問題。
する事がないと、ろくなお金使わないので(何するんだ?)、
こういうときこそ本を読むのがいいんです。
松平春嶽は賢候と言われますが、
僕の中ではなんだかあんまりいいイメージがありません。
どの辺が賢候なのか?ちょっと最近気になったもので、
この本を選びました。
で、読んで率直な感想としては、
松平春嶽は、幕府の腐敗を改革しようと懸命に努力した人なのだなと・・。
しかし、幕府の闇は、そう簡単にはぬぐえません。
あの手、この手と彼なりに努力しますが、思惑とは別に時代は流れます。
松平春嶽の改革は、間違ってはいないかったのでしょう。
しかし、それを実行するには彼は上品すぎました。
改革は、… 続きを読む