日本も昔から法治国家なわけで、
法があるということは刑もある。
刑があるという事は刑場も必然的。
江戸時代の幕藩体制においては、
各藩の藩法に乗っ取り刑罰が行われ、
それぞれの藩ごとに刑場がありました。
仏教の普及していた日本では、
刑場に地蔵菩薩が設置される事が多く、
刑場の露と消えた刑死者達の、
あの世への道を示す役目を持っています。
有名な小塚原刑場の首切地蔵は巨大ですが、
全国の刑場の首切地蔵は、
普通のお地蔵さんと変わらないものが殆ど。
長府藩の刑場は松小田に置かれ、
有名な浮石義民の処刑が行われています。
※当時の筆頭家老椙杜家の所領浮石村で、
藩の圧政により困窮した農民らが、
幕府巡見使に直訴した事件。
訴えは聞き遂げられましたが、
直接直訴した5人は打首。
松小田は現在も使用される地名ですが、
どこが刑場跡なのかわかりません。
ただ松小田にある福昌寺という寺に、
刑場にあった首切地蔵が移されました。
福昌寺は刑場の近くにあったとされ、
刑場はその周辺だったようです。
「本堂」。
寺の由緒はわかりませんが、
「一文字三ツ星」を使っています。
瓦を葺き替えたようで、
古い鬼瓦が置かれていました。
「首切地蔵」。
松小田刑場にあったとされる首切地蔵。
廃藩置県で松小田刑場が廃止された為、
この首切地蔵を福昌寺が預かったようです。
遺体は道玄堂山に埋められましたが、
※記事はこちら。
江戸小塚原刑場では刑死者の遺体は捨置で、
墓を建てる事が許されなかったという話。
※遺体の捨置は疫病の原因となりますので、
本当に捨て置かれたとは考えにくい。
たぶん集めて埋められたのでしょう。
道玄堂山には小さいながらも墓があります。
法は幕府と諸藩でまちまちなんでしょうね。
■関連記事■
・山口県山口市 脱退諸士招魂碑ほか
長州藩の刑場。脱退隊士が斬首。
・福井県敦賀市 幕府による天狗党の処刑地
来迎寺境内で天狗党は斬首されました。
・東京都荒川区 延命寺/首切り地蔵
有名な首切り地蔵。