京都府京都市 霊明神社

霊山護國神社南隣にある霊明神社
実はこの神社は霊山護國神社の元祖であり、
招魂社という意味では桜山神社より古い。
※桜山神社は国事に殉難した者を、
 皆で祀る最古の招魂場。


清末藩出身の儒者で勤皇志士の船越清蔵は、
京都等で尊皇攘夷運動を展開。
久坂玄瑞などとも懇意となっていましたが、
安政の大獄により身の危険を感じた為、
船越は長州に戻って長府藩に仕官し、
長府藩校敬業館や長州藩校明倫館
清末藩校育英館等で講義しています。

しかし長州藩主毛利敬親に講義した際、
毛利家の始祖である大江広元を批判し、
この事に激怒した長州藩士にを盛られ、
その帰路の絵堂で倒れて死亡。
これを知った久坂や吉田玄蕃らは、
霊明神社で船越の神道葬を斎行し、
船越の奥都城を建立しました。


霊明神社」。
霊山護國神社の南の坂を上った左手。
正法寺の塔頭が所有していた山林を、
初世神主村上都愷が購入し創建した神社で、
神道葬祭場を創設し神道葬を行いました。
当初は時宗の葬式を装っていましたが、
2世村上美平神祇管領吉田家に認められ、
正式に神道葬が執り行われています。
※船越の葬儀は3世村上都平の時代。


本殿(右)」。
小さな本殿。隣は末社の猿田彦神社
船越の神道葬のすぐ後には、
安政の大獄以降の殉難士の霊魂祭が、
ここで執り行われており、
以降も志士の葬儀が行われるようになり、
坂本龍馬らの葬儀も行われました。
後に各藩の招魂社が敷地内に建立され、
新政府も初の官祭招魂社を建立します。

しかし明治10年に墓地の殆どが公収され、
境内にあった官祭招魂社が独立し、
殉難志士の墓がその官修墳墓となりました。
その後の昭和14年に京の各招魂社を合祀。
現在の京都霊山護國神社となっています。

霊明神社を出て長い石段を下ると、
左手に霊明神社西墓地があります。

霊明神社西墓地」。
元々の霊明神社の墓域は神社北側でしたが、
安政3年に西側に墓域を拡張しており、
天誅組の奥津城はここに建てられており、
土佐藩招魂社もここにありました。
後に天誅組の奥津城と土佐藩招魂社は、
霊山護國神社の現在地に移転。
※土佐藩招魂社は高知県招魂社と改称。
少なからず勤皇志士らの墓もあります。


川喜多眞彦之墓」。
京都の国学者川喜多真彦の墓。
正保遺事」「高山彦九郎伝」、
古今墨蹟鑒定便覧」などの著者で、
赤報隊に書記として加入していますが、
隊が長島藩に軍資金を献金させた為、
四日市肥後藩兵に捕縛されました。


師岡正胤之墓」。
師岡正胤は江戸の医師の子。
京都で国学者大国隆正に学び、
江戸で平田銕胤の門人となっています。
文久3年に足利三代木像梟首事件を起こし、
捕らえられて上田藩に禁固されています。
王政復古後に赦免されて新政府に出仕。
監察司知事弾正台大巡察などを歴任し、
松尾大社の大宮司となっています。
文学御用掛伊勢神宮本部教授も務め、
愛媛皇典講究所の教授にも就任しました。
明治32年、死去。


松本謙三郎奎堂大人顕彰碑(中央)」、
妻 松本うた刀自顕彰碑(左)」、
従者 村上萬吉大人顕彰碑(右)」。
平成28年建立の松本奎堂らの顕彰碑。
松本奎堂は天誅組三総裁の一人で、
幼少から学を好み神童と称えられたという。
武術に秀ていましたが稽古中に左眼を失明
以後は学問に励み藩費で江戸に遊学し、
大槻磐渓羽倉簡堂に学んで、
昌平坂学問所で舎長にもなっています。
その後、藩校の教授を務めていますが、
藩政を批判して1年間の禁固処分となり、
出獄後に博徒等と交わるようになりました。
上京して京都や大坂で私塾を開きますが、
尊攘運動を行った為に幕府に睨まれて閉塾。
孝明天皇大和行幸を好機と捉え、
吉村虎太郎藤本鉄石と天誅組を結成し、
中山忠光を擁立して大和で挙兵します。
天誅組は五条代官所を襲撃していますが、
八月十八日の政変で大和行幸は急遽中止。
天誅組は幕府より追討を受ける事となり、
十津川郷士合流や高取城攻略失敗で瓦解。
主将の忠光と共に脱出を図っていますが、
戦闘で右目も失明して盲目となっており、
追討の紀州藩兵と戦って戦死しました。

これらは霊明神社墓地が公収され、
天誅組の墓や土佐藩招魂社が移転した後、
遺族や有志らによって建立されたものです。

■関連記事■
下関市菊川町 船越清蔵関連史跡
 菊川に埋葬されている船越清蔵の墓。
京都府京都市 京都霊山護國神社①
 霊明神社の墓地であった霊山護國神社。
愛知県刈谷市 十念寺/刈谷藩土井家墓所
 松本奎堂の墓が建てられています。