松平利長は上山藩藤井松平家の家祖で、
徳川家康の高祖父松平長親の五男でした。
三河国の碧海郡藤井村を領した為、
藤井松平家と称していたようで、
2代松平信一から家康に仕えて、
土浦藩3万5000石を与えられています。
その後3代松平信吉が高崎藩に加増転封し、
すぐに篠山藩に再転封。
4代松平忠国が7万石で明石藩に移り、
5代松平信之が郡山藩に転じた後、
老中に昇進して古河藩に加増転封されます。
しかし6代松平忠之が発狂した為に改易。
支藩を興していた弟松平信通が宗家を継ぎ、
庭瀬藩を経て上山藩に加増転封となり、
※改易時の古河藩の石高は9万石ですが、
信通自体は興留藩1万石だったので、
一応は加増転封というカタチです。
以後は廃藩まで上山藩に定着します。
上山藩主歴代墓所は港区高輪の松光寺で、
初代~6代までの墓があったようですが、
領内菩提寺の浄光寺に改葬されています。
「浄光寺」。
上山温泉を発見した月秀上人開山の寺院。
月秀上人が当地で布教活動を行っていると、
傷ついた1羽の鶴が源泉で湯浴びをし、
体の傷を癒している所を発見。
その源泉で温泉場を設けたとされます。
境内の庭はあとで調べたところによると、
沢庵禅師が紫衣事件で配流された際に、
作庭したものという。
「藤井松平家墓所」。
浄光寺墓地にある藤井松平家の墓所。
手前が藤井松平家一族の墓で、
奥が7代から10代の藩主の墓です。
これらの藩主は明治以降に死去しています。
※手前の墓碑群は一族の墓と思ってましたが、
これらは初~6代藩主の墓だったらしい。
昭和59年に改葬されたようです。
手前にあるのは初代藩主信通、
2代藩主松平長恒、3代藩主松平信将、
4代藩主松平信亨、5代藩主松平信古、
6代藩主松平信愛の墓。
「敬温院殿従五位仁譽興風仙山大居士」。
7代藩主松平信行の墓。
6代松平信愛が早逝した為に、
津山藩より末期養子として家督を相続。
藩校天輔館を設立したり、
家臣の手当を増やしています。
天保2年に病を理由に隠居していますが、
その後42年も生きて明治6年に死去。
「浄桜院殿従五位下光譽法玉鶴山大居士」。
8代藩主松平信宝の墓。
7代信行の長男で父の隠居で家督を相続。
治世で天保の大飢饉が発生しており、
蔵米を出して領民の救済を行った他、
藩校を明新館に改めています。
文久2年に隠居し、明治5年に死去。
「松嘉院殿従三位春譽瑞乾徳齋大居士」他。
9代松平信庸らの墓。
慈海院殿、文昇院殿という女性と、
信光院殿という男性が合葬されていますが、
信庸の正室や子供らだと思われます。
慶応3年に江戸市中取締を命じられ、
庄内藩と薩摩藩邸を焼き討ちしていますが、
早々に新政府に恭順。
「徳川家から松平姓を与えられた家は、
本姓に戻すように」という指示があると、
信庸は早々に藤井姓を名乗りましたが、
支流の上田藩藤井松平家は改姓しておらず、
藤井松平家は元から松平姓だと気づき、
慌てて松平姓に戻しています。
※間抜けな話ですね。
新政府軍として庄内に出兵しますが、
奥羽越列藩同盟が締結により同盟軍となり、
北越方面や秋田方面、白河方面に出陣。
その後、米沢藩が降伏すると、
再び新政府軍の一員となって戦いました。
この変わり身で城下を戦火から守りますが、
信庸は隠居して謹慎しています。
大正7年死去。
「浄運院殿篤誉信安大居士
常光院殿環誉貞操大姉」。
10代松平信安および側室たま(?)の墓。
兄信庸の隠居によって家督を相続し、
版籍奉還によって藩知事となります。
しかし後見として信庸が実権を握り、
廃藩置県後も財産を管理されて冷遇を受け、
継嗣の信庸の子松平信恭と争う事となり、
最終的に華族爵位を返上するに至りました。
大正7年死去。
明治5年に8代信宝が死去するまで、
隠居が3人居たようですので、
なかなか大変だった事でしょうね。
■関連記事■
・山形県上山市 上山城
上山藩藤井松平宗家の居城跡。
・長野県上田市 上田城跡
同族の上田藩藤井松平家の居城跡。