滋賀県甲賀市 水口城跡

水口城は3代将軍徳川家光の上洛の際、
その宿所として築城されますが、
本来の目的を果たしたのは1度きりでした。
水口城には城番が置かれ、
幕府直轄の城となっていましたが、
加藤明友吉永藩より加増転封となり、
水口領および水口城が与えられています。


水口城跡」。
現在の水口城跡は内堀が残されており、
出丸部分が復元されて木橋が掛けられ、
当時の面影を再現させています。


水口城資料館(乾御矢倉)」。
出丸内に移築された乾御矢倉は、
水口城資料館となっています。
本来乾御矢倉は本丸北西角にあった櫓で、
廃城後の払い下げで民家となっており、
後にここに再移築されました。
その際に平屋であったものを、
二階櫓に改修されていますが、
実際は平櫓であったとされます。


大手御門」。
出丸から本丸への入口。
門は閉じられていますが、
後記しますがこの向こうはグランドです。

出丸を出て外から乾御矢倉を望む。

非常に良い雰囲気を醸し出していますが、
ここには本来塀があっただけですが、
違和感が全くありません。


本丸跡」。
本丸跡はグランドとなっています。
ここには本丸御殿が建てられていましたが、
将軍の御殿を使う事が憚られ、
後に取り壊されて空き地となり、
本丸の北西あたりに御殿が建てられました。


北御門跡」。
往時は枡形虎口の櫓門がありましたが、
グランドへの小さな入口となっています。


乾御矢倉石垣」。
先程の乾御矢倉が建てられていた場所。
見る限り結構立派な石垣ですので、
乾御矢倉は現在のような、
二階櫓だったのかもしれません。

水口藩加藤家2代藩主加藤昭英は、
奏者番寺社奉行を兼任して加増され、
後に若年寄に昇進して壬生藩に移封。
代わって下村藩から鳥居忠英が入りますが、
忠英も奏者番と寺社奉行を兼任し 、
若年寄に昇進して壬生藩に加増となり、
入れ替わりで昭英の次代加藤嘉矩が、
水口藩に戻ってきて再び加藤家が入ります。
以後は廃藩まで加藤家が藩主家として続き、
譜代格として幕政に関わりました。

幕末には京都警備などに兵を派遣しており、
譜代格として幕府を補佐していましたが、
佐幕派の家老岡田直次郎が暗殺されると、
水口藩正義党が水口藩の藩政を掌握。
外交交渉によって第二次長州征伐や、
鳥羽伏見の戦いへの出兵を回避させ、
旧幕軍残党の取り締まりや、
錦の御旗の警護を行っています。

ちなみに新選組局長芹沢鴨が、
島原遊郭角屋で暴挙を起した事件は、
水口藩公用方とトラブルを起こした後の、
手打ちの宴会の際に起こっています。

【水口藩】
藩庁:水口城
藩主家:嘉明流加藤家
分類:2万5000石、外様大名(譜代格)

■関連記事■
京都府京都市 大谷祖廟
 水口藩加藤家の歴代墓所という。
京都府京都市 八木家
 芹沢鴨の暗殺現場。