石川県輪島市 総持寺祖院

永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山総持寺は、
700年前の元亨元年(1321)に、
瑩山紹瑾禅師によって開創されました。
翌年には後醍醐天皇の綸旨を下され、
[曹洞賜紫出世第一之道場]となり、
曹洞宗の大本山となって隆盛。
永平寺と地位や諸権利を争うものの、
幕府によって共に大本山に定められます。

その後の明治31年に全山を焼失した為、
神奈川県横浜市に移転しました。
これが横浜にある大本山総持寺ですが、
焼失した元の総持寺は祖院として再建。
総持寺祖院として別院となっています。


三松関」。
総持寺の総門で切妻造桟瓦葺の高麗門
横浜の総持寺の総門も同じく三松関という。
名称は傍にあった三本松に由来します。


経蔵」。
加賀藩6代藩主前田吉徳の寄進による経蔵。
火災を免れた寛保3年(1743)の建築物です。


芳春院」。
総持寺の塔頭。
加賀藩初代藩主前田利長の生母芳春院は、
総持寺に参詣した際に塔頭建立を懇願し、
慶長14年に代官屋敷を移築したもの。
名のとおり芳春院の菩提所となっています。


山門」。
総欅造りの楼門でしたが、
火災で焼失した後に再建したもの。
楼上に観音菩薩五百羅漢を祀ります。
扁額は16代当主前田利為の筆。
これほどのものを昭和期に再建するとは、
流石は曹洞宗といったところですね。


山門をぬけると美しい中庭が。
この庭を山門回廊が囲んでおり、
見る場所によってその表情を変えます。


仏殿」。
本尊の釈迦牟尼仏を安置する仏殿
大正元年に再建されたもの。
内部の客殿を兼ねた相見の間には、
襖に書かれた山岡鉄舟の書があるという。


法堂(大祖堂)」。
桟瓦葺入母屋造の法堂
こちらも大正期に再建されたものですが、
内部には火災の際に持ち出されて、
焼失を免れた部材が再利用されています。


伝燈院」。
元禄6年建立の開山瑩山紹瑾の霊廟
明治31年の火災での焼失を免れたもの。
大本山移転後もこの場所が聖域なのは、
瑩山の墓所だからでしょう。


慈雲閣」。
總持寺開基以前の建立と伝わる観音堂
僧形観世音菩薩が祀られています。
こちらも火災を免れた建物で、
総持寺祖院で最も古い建築物。

幕府は本末制度において、
本山を一つとするように、
各宗派に通達していますが、
曹洞宗では永平寺と総持寺の2寺とし、
双方を大本山とします。
日本の曹洞宗開祖は道元とされ、
永平寺は道元の開山した寺ですが、
永平寺3世徹通義介三代相論で下山し、
加賀の大乘寺に移り住持となります。
この徹通の弟子が瑩山で
瑩山は徹通の没後に大乘寺の住持となり、
後に能登に招かれて永光寺を開山しました。

諸岳寺(現慈雲閣)の住職定賢は、
霊夢を見て瑩山に諸岳寺を譲り、
瑩山は諸岳寺を総持寺に改めて開山。
総持寺は曹洞宗を広めて隆盛を極め、
全国に布教を広げていきます。

一方の永平寺は一時廃寺同然まで衰微し、
総持寺の支援を受けて盛り返していますが、
開祖である道元開山の永平寺と、
曹洞宗を広めた中興の瑩山開山の総持寺と、
どちらが大本山であるか議論が分かれ、
決めかねた幕府は双方を大本山としました。

そういう訳で曹洞宗の大本山は、
永平寺と総持寺の2寺となったようです。

■関連記事■
福井県永平寺町 永平寺
 もうひとつの曹洞宗大本山。
石川県金沢市 大乘寺/加賀本多家墓所
 大乘寺には加賀本多家の墓所があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です