山口県萩市 三見宿跡

三見宿赤間関街道の宿場。
より出て最初の宿場にあたり、
47軒の家屋が軒を連ねていました。


萩市三見周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが三見宿跡。


三見宿跡」。
山々に囲まれた田舎故に風情が残る街並み。
古い家屋も状態良く残っており、
手付かずで宿場町が保存されています。


馬の顔のオブジェ。
なんだか晒し首にも見える・・。

三見宿は萩より最初の宿場であった為か、
領内巡行の際に藩主が宿泊する事はなく、
御休憩所としての本陣は色雲寺が担当。
御供の休憩所は善照寺が務めました。

三見宿を出て眼鏡橋へ。
街道からも行けるようですが、
道幅が非常に狭くて危険ですので、
国道191号線から迂回します。

三見橋(眼鏡橋)」。
山口県下最大のアーチ石橋
九州には多く造られていますが、
本州ではあまりみられなもの。
これは大正3年に建造されたもので、
眼鏡橋と通称されていますが、
アーチが1連なので眼鏡ではありません。


床並一里塚」。
再現された一里塚。
三見橋の袂にあります。

今更ですが赤間関街道の宿場は、
〇〇宿と呼ばれる事はあまりないのですが、
このブログでは便宜上〇〇宿としています。

■赤間関街道/萩往還の宿場町

■関連記事■
山口県萩市 萩唐樋札場跡
 赤間関街道及び萩往還の始点。
下関市豊田町 西市
 大変栄えていた北道筋の駅宿。
下関市小月 小月宿跡
 西国街道の宿場町。北道筋と接続。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です