大坂府高槻市 芥川宿跡

芥川宿西国街道の2番目の宿場町。
芥川は元々摂津国人芥川氏の本拠で、
城館が置かれていたという。


高槻市芥川周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが芥川宿跡。
JR高槻駅前の商店街を抜けた所にあります。


芥川仇討ちの辻」。
商店街の端にある寿司八百鶴にある説明板。
加藤家会津藩2代加藤明成の頃、
会津藩士早川某は明成に暇を出されますが、
何も心当たりがなかった為、
同僚の松下源太左衛門の讒言であると疑い、
これを恨んで病死しました。
その死に際に息子早川八之丞を枕元に呼び、
供養の代わりに源太左衛門の首を取り、
墓前に供えよと遺言します。
後に加藤家は明成の不行跡から改易となり、
長男加藤明友が1万石で再興しますが、
源太左衛門は加藤家を去って尾張藩に仕官。
江戸屋敷で勤務していましたが、
これを仇と狙う早川八之丞が見つけ、
源太左衛門を討ち果たしました。
源太左衛門の幼い息子松下助三郎は、
これを聞いて仇討ちを心に決め、
日夜剣術修行に励みます。
腕も上達した事から仇を求めて旅に出て、
高槻城下で虚無僧となった八之丞を発見。
芥川宿に宿泊して宿場を出たところを、
助三郎は名乗り出てこれを仕留めました。
討たれた八之丞の懐からは、
[自分は仇を討たれて当然であり、
 討つ側に咎はない
]との書状が見つかり、
この仇討ちは美談として世間に喧伝され、
双方とも見事な武士道と称されています。


芥川一里塚」。
芥川宿の東の入口にあたる一里塚の跡で、
両側に門のように建てられていましたが、
現在はその片側だけが現存。
祠の裏の榎が生えているのが一里塚で、
前の祠は荒神社です。


芥川宿跡」。
街道筋は住宅街となっています。
JR高槻駅が完成してからは、
商業の中心は駅前に移ってしまったようで、
現在は殆ど店舗はありません。


芥川本陣跡」。
芥川の本陣を務めた河内屋平井家邸跡。
残念ながら何も残っていません。
八月十八日の政変で京都を追われた七卿は、
文久3年8月19日には芥川宿まで落ち、
この河内屋で宿泊しています。


上記した様に宿場跡は駅前近くの住宅街。
その割には意外にも古い家屋が残っており、
街道筋を歩いていて驚かされます。
天保14年の大概帳によると、
芥川宿は東西9町、家数253軒、
人数1150人、本陣1軒、
旅篭屋は33軒という規模でした。


芥川宿水門跡」。
芥川宿の西側の入口にあたり、
西側を流れる芥川が増水した場合には、
ここに止水板をはめて氾濫を防いだという。


芥川の金比羅燈籠」。
江戸時代に流行ったこんぴら詣の為、
芥川の人々が設置した常夜燈
金刀比羅大権現までの道程63里半が示され、
旅人の為の道標となっていました。
往時はもう少し川沿いに建っていたという。

■西国街道の宿場町

■関連記事■
京都府乙訓郡 山崎宿跡
 西国街道の1番目の宿場町。
大坂府箕面市 瀬川宿跡
 西国街道の4番目の宿場町。
大阪府高槻市 高槻城跡
 芥川宿近くにある高槻城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です