東京都港区 曹渓寺

曹渓寺は港区南麻布にある臨済宗の寺院。
元和9年(1623)に赤坂で創建されて、
承応2年(1654)に現在地に移転したようで、
開山の絶江紹堤和尚に因み、
近くの坂に絶江坂の名が付けられています。


曹渓寺」。
赤穂浪士で唯一生き残った寺坂吉右衛門が、
寺男となって寄寓していた事で知られます。

墓所への入山は基本的に檀家のみで、
一般の人は入る事が出来ませんが、
許可を得て特別にお参りさせて頂きました。

曹渓寺墓所」。
墓所の中央に並ぶ三基の巨大な宝篋印塔
手前から、
雅楽頭宗家酒井忠世室(榊原康政長女)で、
この曹渓寺を開基した聖興寺の墓。
沼田藩2代真田信吉の正室松仙院の墓。
そして真田信之の墓。


徹岩一洞大居士神儀」。
松代藩初代藩主真田信之の供養塔。
戦国随一の戦術家真田昌幸の長男に生まれ、
主従する武田家の人質として過ごしており、
織田信長によって武田家が滅亡すると、
父昌幸は諸勢力へ従属と転身を繰り返し、
小領の真田家を存続させます。
後に豊臣秀吉に次男真田信繁を出仕させ、
徳川家康に信之を出仕させており、
関ケ原では昌幸と信繁が西軍に着いた事で、
双方は袂を分かつ事となり、
父と弟は配流となっていますが、
信之の必死の嘆願で死罪は免れました。
家康から旧領を与えられ上田藩を立藩し、
後に沼田を本拠として沼田藩となり、
弟が活躍した大坂の陣には不参加でしたが、
その後に松代藩に加増転封。
長男の信吉に沼田を分知していますが、
信吉は父に先立って死去しています。
信吉の室松仙院は酒井忠世の次女のようで、
酒井家の菩提寺であったこの曹渓寺に、
義父信之の供養塔を建立したようです。

曹渓寺は酒井家の他に牛久藩山口家や、
麻布山内家の菩提寺でもあったようで、
両家の累代墓が建てられています。

山口家先祖代々」。
牛久藩山口家の初代から12代藩主及び、
13代以降の当主、正室や子女の累代墓。
元々はそれぞれに墓碑があったようですが、
空襲都市開発で合葬されたのでしょう。
初代藩主山口重政織田信雄に仕え、
豊臣秀吉による信雄の改易で浪人となり、
後に徳川秀忠の家臣となっています。
関ケ原の戦いでの戦功で大名となりますが、
大久保忠隣との無断縁組を咎められて改易。
後の大坂夏の陣で再興を志し、
井伊直孝勢に従軍して奮戦しており、
長男と次男を戦死させています。
この功で後に再興が叶い、
以後は幕末まで牛久藩として続きました。
幕末の藩主は11代藩主山口弘敞と、
12代藩主山口弘達ですが、
弘敞は文久2年に死去しており、
僅か3歳の弘達が家督を相続した為、
藩政は重臣らによって運営。
鳥羽伏見の戦いの後に新政府に恭順し、
戊辰戦争に50名の藩兵を出しています。


山内家累代之墓」。
土佐新田藩山内家(麻布山内家)の累代墓。
こちらも合葬されているようですが、
墓所は不自然に広くなっています。
土佐藩2代山内忠義の四男山内一安が、
4代将軍徳川家綱の小姓となり、
3000俵を与えられて別家を創設。
幕府の旗本寄合席に列して4代続き、
4代山内豊産が藩から1万俵を分与され、
1万3000石で土佐新田藩を立藩しました。
蔵米支給定府大名であったようで、
麻布古川町に上屋敷があった事から、
麻布山内家と呼ばれました。
幕末の藩主は5代藩主山内豊福と、
6代藩主山内豊誠
豊福は鳥羽伏見で敗走した徳川慶喜に、
土佐の策略に嵌ったと非難され、
また土佐藩から上洛を命じられてた為、
幕府と本藩の板挟みとなってしまいます。
豊福は窮地に陥って継室と共に自害し、
土佐藩はこれを隠して豊誠に跡を継がせ、
そのうえで豊福の死を公表しました。


寺坂信行逸事碑記」。
山内家墓所脇にある寺坂吉右衛門の顕彰碑。
赤穂浪士唯一の生き残りであった寺坂は、
討ち入り後に泉岳寺へ行かずに離脱。
足軽であった為か罪に問われず、
本多平八郎宗家家臣伊藤治興に奉公し、
後に曹渓寺の寺男となり、
檀家であった麻布山内家に仕官しています。
83歳まで長生きしたようで、
曹渓寺に葬られて墓もあるそうですが、
これは発見できませんでした

■関連記事■
群馬県前橋市 龍海院①/姫路藩酒井家墓所
 酒井雅楽頭家宗家の墓所。
和歌山県九度山町 善名称院/真田昌幸墓所
 信之の父真田昌幸の墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です