秋田県能代市 きみまち阪

きみまち阪米代川に迫る険しい山で、
県立の自然公園となっている場所。
江戸時代以前はこの山があった為、
荷上場宿小繋宿間に道が出来ず、
米代川舟渡しで渡っていました。
とはい増水等で舟が出ない場合もあり、
その際は険しい山をよじ登って、
反対側に辿り着いていたようです。

この山の名称は荷上場側が郭公坂
小繋側を馬上坂畜生坂と呼びましたが、
明治14年の明治天皇東北巡幸で、
皇后が歌を詠んで渡したとのこと。
後に徯后(きみまち)坂と名付けられました。


きみまち阪公園」。
現在は県立自然公園として整備され、
観光名所となっています。
また上記の皇后の逸話から、
恋文の聖地となっており、
デートスポットとなっているとのこと。


びょうぶ岩」。
公園に登るとまだ雪が残っていました。
雪に覆われてはいますが、
整備された美しい公園だとはわかります。
後方は岩壁が連なって屏風のようで、
びょうぶ岩と通称されているとのこと。
屏風は結婚式のイメージがありますので、
こういうのも聖地のポイントなんでしょう。


恋文神社」。
夫婦杉の裏手に鎮座する恋文神社
恋愛成就の御利益があるとのことですが、
僕には余り関係ありません。
とはいえこういうのは嫌いではない。
日本人らしいなと思いますので。


米代川と七座山」。
蛇行する米代川と海岸の七座山
往時はこの川に渡し舟が往来し、
その風景も賑やかだったことでしょう。
七座山は名の如く7つの峰が連なる連山。
まさに絶景ですね。


岩を切り開いた道。
東北巡幸の前年に地元民が切り開いた道。
よじ登るしかない岩山でしたが、
この道が切り開かれた為に、
明治天皇は陸路で行く事が出来ました。


昭憲皇太后御歌」碑。
皇后が明治天皇に渡したとされる歌。
 大宮のうちにありてもあつき日を
     いかなる山か君はこゆらむ



明治天皇御休巖」碑。
明治天皇はここで暫く休憩されたようで、
見事な景観と素朴な人情を褒めたという。


明治天皇御賜名 徯后阪」碑。
天皇は徯后阪の名を下賜していますが、
説明文は道を切り開いて天皇を待ったので、
徯后阪を名付けたとなっています。
それならばなのは変ですが、
これは天皇自らの命名とのことですので、
自分を待った坂と命名するのも難なので、
あえて皇后を待ったとしたのでしょう。
これは明治天皇の人柄かもしれませんね。
個人的な推測ですが・・。

■羽州街道の宿場町

■関連記事■
秋田県能代市 小繋宿跡
 羽州街道の50番目の宿場町。
秋田県能代市 荷上場宿跡
 羽州街道の49番目の宿場町。