下関市赤間町 教法寺

教法寺は赤間町にある真宗本願寺派の寺院。
鎌倉期の元応年間(1319~1321)、
教法房浄信が海岸で木仏を見つけ、
これを安置する為に創建されました。

文久3年の下関攘夷戦では、
正規部隊である撰鋒隊が屯所としますが、
撰鋒隊は奇兵隊と対立するに至り、
同年8月16日に奇兵隊の襲撃を受けます。
これにより隊士蔵田幾之進が殺害され、
報復に撰鋒隊は用人奈良屋源兵衛を拉致。
境内で冷水をかけて拷問した後で、
門外に放り出されました。
源兵衛は近隣の商人に助けられますが、
長時間冷水をかけられた為に発熱。
看病の甲斐も無く死亡しました。

一色触発の状態となった末に、
世子毛利元徳が鎮静に動いて事件は収束。
騒動の発端となった宮城彦輔は、
藩より死罪が申し付けられました。
教法寺の境内において切腹が行われ、
介錯は総督の高杉晋作が務めています。
金子文輔の馬関攘夷従軍筆記⑨


教法寺」。
教法寺は昭和20年の下関空襲により、
本堂寺宝を焼失しています。
現在の本堂は昭和43年の再建で、
境内に往時の名残は残っていません。

■関連記事■
下関市吉田 東行庵/奈良屋源兵衛の墓
 撰鋒隊に拉致された奈良屋源兵衛の墓。
山陽小野田市 蔵田幾之進墓所
 奇兵隊に殺害された蔵田幾之進の墓。
宮城彦助 教法寺事件の犠牲者
 宮城彦輔について。
下関市みもすそ川町 壇ノ浦砲台跡
 撰鋒隊が担当した壇ノ浦砲台。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です