福岡県北九州市 甲宗八幡神社

甲宗八幡神社は門司にある神社で、
宇佐神宮より八幡神岩清水に分祀する際、
門司関で瑞兆が起こった為、
これを喜んだ清和天皇の勅願により、
八幡神が分祀されて創建。
神功皇后着用の甲冑が奉斎されたという。

壇ノ浦の戦いの際は源範頼が参詣し、
重藤弓を奉納して必勝を祈願。
戦勝後には弟の源義経と共に、
社殿の造営を行ったとされています。
建武3年(1336)には足利尊氏により、
社領の寄進と社殿造営が行われ、
豊後の戦国大名大内氏からも、
代々篤い崇敬を受けていたという。
大内氏滅亡簿は毛利元就により尊崇を受け、
江戸時代に入ると小倉藩細川家
次いで小笠原家に崇敬を受けました。


甲宗八幡神社」。
参道石段と一之鳥居二之鳥居
ニ之鳥居は出光興産創業者出光佐三の寄進で、
それ以前は壮麗な二層造楼門でしたが、
空襲によって焼失してしまったようです。
因みに戦後進駐軍がこの石段を、
ジープで駆け上がった事があるそうで、
その際の傷が石段に残っているとの事。
※気が付きませんでした。
罰当たりな・・とは思いつつも、
ジープも凄いなと思いますね。


拝殿」。
左右に隅楼を配した拝殿
小倉藩小笠原家より絶大な尊崇を受け、
藩内守護社の首座に位置付けられ、
度々社殿の造営や社領寄進が行われて、
隆盛を誇っていたようです。
しかし慶応2年の小倉戦争では、
長州藩乙丑丸の砲撃により焼失。
その後の明治元年に再建されますが、
本殿は長州藩が造営し、
拝殿は香春藩(小倉藩)が造営しており、
珍しい越境型の社殿となりました。
その後の明治、大正、昭和初期と、
門司が大きく発展した事により、
大規模に造営が行われたようですが、
昭和20年の空襲で焼失。
現在の社殿は門司区長谷にあった武徳殿を、
昭和33年に社殿として移築したもの。


伝平知盛墓(左)」、
平知盛供養塔(右)」。
拝殿右側にある平知盛の墓。
知盛は平清盛の四男で、
勇猛果敢な武将として知られています。
壇ノ浦の戦いでを背負って入水し、
遺体となって門司に流れ着いたとされ、
これを里人が憐れんで筆立山に埋葬。
後の昭和24年の水害の際に、
墓石が拝殿の裏に土砂と共に流れた為、
この場所に再祀したようです。

■関連記事■
下関市阿弥陀寺町 赤間神宮
 安徳天皇と共に平家一門を祀る神宮。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です