四国の最西に突き出るように伸びる佐田岬。
その先端は九州佐賀関と僅か14kmの距離で、
狭くなっている為に潮流が非常に速く、
そこで獲れる関あじや関さばは、
身が引き締まり脂がのっています。
「佐田岬」。
四国から突き出た巨大な防波堤のよう。
佐多岬と佐賀関の間は速吸瀬戸と呼ばれ、
古来より海路の難所と知られており、
通行する船を悩ませていました。
仮にこの岬がなかったならば、
伊予灘と宇和海の航行が楽になる。
消すのは無理なので運河を造ろうと考え、
実際に工事を行った大名がいたという。
それが富田信高でした。
富田信高は豊臣秀吉の側近富田知信の子で、
父の隠居により安濃津5万石を相続。
石田三成と不仲であった為か、
関ヶ原の戦いでは安濃津城に籠城し、
3万の西軍相手に奮戦するも降伏しました。
降伏後は剃髪して謹慎していましたが、
東軍勝利に伴い7万石の加増で旧領に復帰。
後に宇和島(当時は板島)に加増転封となり、
領内の整備を行っています。
特に海運の重要性を感じた信高は、
海岸線の整備を力を入れており、
佐田岬の水路もその一環でした。
海路短縮を考えた信高は、
岬で一番狭い塩成と三机の間を掘削し、
運河の造る事を計画。
半島の浦里から男女を問わず人夫を集め、
約3年間工事させましたが、
岩盤であった為に難工事となり、
殆ど進まなかったという。
「堀切」。
運河建設工事の跡である堀切。
谷のようになっていますが、
人工的に掘られたもの。
三机と塩成を繋ぐ最短道路となっており、
運河とまではいきませんが、
現在も役に立っているようです。
信高は工事から3年後に改易。
罪人であった義弟宇喜多左門を匿い、
この罪を訴えられた為とも、
大久保長安事件に連座したともされますが、
この無謀な工事が原因ともされています。
難工事による犠牲者は不明ですが、
一説には数万人にも及んだという。
その後に宇和島藩には伊達秀宗は入封。
廃藩置県まで伊達家が統治していますが、
宇和島藩の参勤交代のメインルートは、
宇和島から御座船で塩成に渡り、
堀切を通って三机に向かい、
そこから再度御座船に乗ったとのこと。
四賢候のひとり伊達宗城も通った事でしょう。
「塩成」。
南側の集落。
御座船がここに入港したようです。
遠巻きから堀切を望む。
これを見ればどれだけ無謀かわかりますね。
3年で3%しか出来てなかったらしいので、
単純計算で100年は掛かります。
そもそも全て掘削したとしても、
伊予灘と宇和海の潮位差はどうする?
スエズ運河のような方式をとらないと、
速吸瀬戸より激流になるのでは?
とにかく中止されて良かったですね。
■関連記事■
・愛媛県宇和島市 宇和島城
宇和島藩伊達家の居城跡。
・愛媛県西宇和郡 三机湊
伊予灘側の宇和島藩の藩港。
愛媛県西宇和郡 堀切峠
コメントを残す