粉河寺は粉河観音宗の総本山で、
かつては天台宗に属した大寺院でした。
宝亀元年(770)に猟師の大伴孔子古が、
山中に光を発する場所を見つけ、
そこに小庵を営んだとされ、
ある日その庵に童男が訪ねて来て、
一晩泊めると宿のお礼にと、
7日掛けて千手観音像を彫ったという。
8日目には童男の姿はなく、
金色の千手観音像だけがあったという。
時は移り河内の長者佐太夫の娘は、
重い病で明日をも知れぬ命でしたが、
そこへ突然童行者が現れて、
千手千眼陀羅尼を称えて祈祷すると、
娘の病は全快しました。
喜んだ長者が財宝を差し出しますが、
童行者は娘の提鞘と緋の袴だけ受け取り、
那賀郡粉河の者と言って立ち去ります。
後に長者一家が那賀郡を尋ねると、
米のとぎ汁のような白い小川を見つけ、
これが粉河であると確信した一家は、
小川を遡って小さな庵を発見。
その中に千手観音像が置かれており、
娘の提鞘と緋の袴を持っていたという。
創建時期については不明ながら、
上記の2つの説話が草創とされています。
平安時代には朝廷や貴族の保護を得て、
鎌倉時代には天台宗に属し、
根来寺や金剛峯寺と比肩する大寺院として、
多くの子院も持って隆盛。
しかし豊臣秀吉の紀州征伐では、
根来寺や雑賀衆と共にこれに抵抗し、
全山消失してしまいました。
後に紀州藩によって再建されますが、
正徳3年(1713)に大火で殆どを焼失し、
その後も紀州藩の寄進で再建。
大東亜戦争後に天台宗から独立し、
粉河観音宗の総本山となっています。
「大門(仁王門)」。
入母屋造本瓦葺き朱塗りの楼門で、
宝永4年(1707)に再建されたもので、
正徳3年の焼失を免れた貴重な建物です。
国指定重要文化財。
参道は粉河(川)を沿って伸びており、
左側に諸坊が立ち並んでいます。
「童男堂」。
延宝7年(1679)建立。
千手観音の化身である童男大士を祀ります。
草創に関わる重要な建物のようで、
数度の増築や改修がされていとのこと。
隣にある出現池より童男が、
柳の枝を手に白馬に乗って現れたという。
この参道沿いには他に羅漢堂、本坊、
念仏堂、露座仏、太子堂等があります。
「中門」。
入母屋造本瓦葺きの楼門。
左右の間に四天王像を安置する。
明和年間(1764-1772)より建てられ、
天保3年(1832)に完成したとのこと。
風猛山の扁額は紀州藩10代徳川治宝の筆。
国指定重要文化財。
「粉河寺庭園」。
巨石のみで構成された枯山水。
上田宗箇による作庭とされます。
国指定名勝。
「本堂」。
享保5年(1720)再建の本堂。
本尊千手観音像は絶対秘仏とされ、
しかもお前立ちの像まで秘仏であり、
全く公開はされないという。
本尊は火災での焼失を避ける為、
本堂の地下に埋められているとのこと。
国指定重要文化財。
「千手堂」。
本堂の左にある千手堂。
宝暦10年(1760)の建立で、
こちらの千手観音立像も秘仏。
紀州藩の歴代藩主や、
そのゆかりの人々の位牌を安置しています。
「粉河産土神社」。
本堂の後方にある神社で、
元々は粉河寺の鎮守社だった神社。
神仏分離によって独立しています。
祭神は丹生都姫命と天忍穂耳命。
幕末の大和絵の絵師冷泉為恭は、
京都所司代であった酒井忠義に接近し、
※小浜藩12代及び14代藩主。
忠義の所有する伴大納言絵詞を閲覧。
これを模写していますが、
その行為が尊攘派の疑心を招き、
執拗に命を狙われる事となっています。
文久2年に為恭は粉河寺へ逃れ、
当時の住職願海に匿われており、
心蓮と称して9ヶ月潜伏しました。
その後も為恭は逃亡を続け、
堺を経て大和国丹波市に潜伏しますが、
元治元年5月に大楽源太郎らに発見され、
殺害されています。
■関連記事■
・和歌山県岩出市 根来寺
新義真言宗の総本山。
・和歌山県和歌山市 和歌山城
粉河寺は紀州藩より庇護を得ていました。